« 驚かせているモノ | メイン | いよいよ最後のときが・・・ »

2006年02月03日

現地レポートいたします

 知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。


 節分の豆、買い忘れちゃった・・・

 と、なにげなく、母との電話で話しをしたら、
 たくさん買ったからと、1袋もってきてくれました。

 なぜ、節分の豆をたくさん買ったのかは、謎です。

 母が、あの炒った豆を、
 たくさん食べるとは、思えません。

 追い払いたい鬼が、たくさんいるのでしょうか?


 息子の通っている園でも、豆まきをしたらしく、
 通園バックに、殻つきの落花生が入っていました。

 幼稚園などでは安全性を考えて、
 落花生で豆まきをするところが多いようです。

 掃除もラクだし~!


 ちょっと調べてみたのですが、
 殻つきの落花生で豆まきをするのは、
 子どもたちだけでは、ないようです。

 北海道、東北、信越地方など、雪の多い地域では、
 風習として、落花生で豆まきをしているとか。

 それも、北海道から始まったことらしいのです。


 ちょっとビックリ!!


 と思ったのですが、
 まいたあと、ゴミになってしまう炒った大豆と違い、
 殻つきのままで落花生をまくのなら、
 それを拾って、中身を食べることができます。

 食べ物を大切にできるという、
 利点がちょっとうれしいですね(^^)

 これもエコ生活、かな♪

 さて、今回は、
 知床・羅臼からの現地レポート2連発! をお届けします。

 写真と動画で、お楽しみくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.【現地レポート】その1 刻々と変化する氷の海
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ki
流氷のたよりが届きはじめると、
 心配されるのが、こちらの漁です。

  ★しれとこの生うに
   https://www.siretoko.com/uni.htm


 例年より、早いスタート! とお知らせしていたのですが、
 結局1月は吹雪の毎日が続いてしまいました。

 波が高くても、風が強くても、漁はできません。
 そんな状況が続いて、とうとう一回しか出漁できませんでした。


 そして2月は、流氷。

 昨日の海のようすは、こんな感じです。
 https://www.siretoko.com/images/ryuhyo-20060202.jpg


 もうすっかり、流氷の海に見えますが、
 このタイプの氷は、風がふくと、あっというまに消えてしまいます。

 流氷が消えれば、漁ができるか、と思えば、
 たいてい風が強いのです。

 そうして、流氷が行ったり来たりを繰り返すなか、
 そのあいまの穏やかな日だけ、
 氷のすきまをぬって、ウニ漁が行われるというわけ。


 このような状況のなか、いつ、どのぐらい、入荷できるのか、
 まったく予想がつきません。


 以上をご理解いただけるかたに限り、ご注文を承っております。


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● じっくりお待ちいただけるかただけに・・・
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『しれとこの生うに』
 ┃  https://www.siretoko.com/uni.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 今のところ、
 2月に入ってからは、3日続けて漁が行われています。

 こちらは、昨年のこの時期に撮影した、
 ウニ漁のようすです。

  ★知床のウニ漁
   https://www.siretoko.com/uniryou.htm


 ちいさな船から海底をのぞきながら、
 マイナス温度の海へ腕を沈め、
 長い柄のついたタモ網で、すくいあげます。

 それが、しれとこのウニ漁。

 ほんとうに美味しいものは、簡単ではない。
 だからこそ、価値があるものなのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.【現地レポート】その2 動画でご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 古来製法を守る「鮭山漬」は、こうしてつくられる!
 その様子を、少しだけ動画でご紹介しましょう。

 お客様から届いたレシピも、ごいっしょにどうぞ。

  ★鮭山漬のレシピと動画
   https://www.siretoko.com/aramaki-movie.htm


 ご覧になりましたか?

 鮭に雪がかぶせられたように見えますが、
 実はこれ、ぜんぶ塩なのです。

 そして、1尾ずつ、ていねいに塩をすり込む音。

 20尾ほど漬け込むためには、
 さらに倍くらいの塩が必要になるとか。


 このあと、長時間の熟成がほどこされます。

 気候によって、最低でも4日、長いものは20日間。
 さらに寒風干しで、2日から5日間。

 ぎゅっと締まった身は、旨みが凝縮された証拠です。

 塩のチカラが、存分に発揮された結果をお届けします。


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 鮭山漬 番屋造り
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『一尾』
 ┃  https://www.siretoko.com/aramaki.htm
 ┃ 
 ┃ 『切り身』
 ┃  https://www.siretoko.com/yamazuke.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 お買い上げいただいたお客さまからは、
 こんな声が届いております!

  ★お客さまからの証言集
   https://www.siretoko.com/shougenbanya.htm


 ただ塩辛いだけではない、ということが、
 おわかりいただけたのでは、ないでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 子どもの通園バックに入った、落花生を見て、

 「うれしい~
    今夜のビールのつまみだわっ♪」

 と思ったママさん、
 きっと多かったことでしょう^^;


 子どもは落花生の中身には、興味をしめさず、
 のこった殻を、ぐちゃぐちゃつぶして遊んでいました。

 まいて、ひろって、たべて、つぶして、
 1つぶで4度たのしめる、豆まきになりました(^^)

トラックバック

この投稿へのトラックバックURL:

https://www.siretoko.com/movabletype/mt-tb.cgi/76

トップへ


ニュース速報

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

検索


バックナンバー

リンク

フィード