【 知床の風 ニュースレター 第3号 】 <1999/6/24発行>
全国のしれとこ&三佐ヱ門ファンのみなさまへ!
***********************************************************************
◎ よんざえもんの口上
こんにちは。よんざえもん@知床です。やっと、知床峠が終日開通しました。
夜中でも通行できます。え?夜は真っ暗なだけじゃないか、ですって?
いえいえ、モ・ノ・ス・ゴ・クきれいな星空がみられます。
これにはホントに吸い込まれそうな感覚に襲われます。
(前回からの続き)DVDで観たのは「コンタクト」という羅臼沖が出てくるという
アノ映画です。そしたら!なんと、ウチの目の前にさらに半島があり、そのあ
いだが切り立ったフィヨルドになってる(爆笑)。
あのですねえ、ここは氷河地帯じゃないんですからね....
日本じゃ「北方領土」でもロシアから見れば「南クリル諸島」っていうでしょ!
(ちなみに、映画自体のできは、そんな悪くなかったですから、あしからず)
____________________________________
◆◆ 「知床旅情」と羅臼 ◆◆
え〜、森繁久弥が作詞作曲して、加藤登紀子が歌って有名な「知床旅情」
ですが、もともと「地の涯に生きるもの」という映画のロケで森繁さんが羅臼
に長期滞在したとき、羅臼町民の善意にこたえて作った歌なのだそうです。
当初のタイトルは「サラバ羅臼」。
わたしも、観光で有名なウトロ(斜里町)の歌だとばかり思っていたひとりで
した。いまでは、3番の歌詞に出てくる「羅臼の村」も「しれとこの村」に変え
られていることが多いのです。
http://www.aurens.or.jp/hp/theRAUSU/rausu8.html
◆◆ 知床半島の気温差について ◆◆
ウトロの話が出ましたので、このメールニュースの読者さんからよく聞かれる
「知床の気温はどのくらい?」ということにふれておきましょう。
知床半島を山脈の稜線にそって北側が斜里町、南側が羅臼町です。
よく、朝日がのぼる羅臼、夕日のきれいなウトロといいますが、じつは、この
時期、気温の差がとても大きいのです。
5月の20日頃には、ウトロ側で最高気温20度以上だったのに対して、羅臼
じゃたったの6〜7度ということも。
http://www.muratasystem.or.jp/~rausu/j/gorausu/weath/temp/heinen.html
斜里町と羅臼町はそれぞれ管轄支庁が網走、根室になるのですが、いって
みれば県がちがうようなものですね。
・畑作中心(網走) - 酪農中心(根室)
ですから、風景もかなり違います。網走のとなりの女満別町まで行くと、水
田があるのではじめてみた時、わたしは驚きました。大雪山から東側でも
稲作は可能なのですね。ただ、うるち米ではなくもち米をつくってるようです。
2週間ほど前に知床峠へ行って来たときの写真です。
(峠から国後を望む) http://www.aurens.or.jp/hp/siretoko/gazou/9906-1.jpg
(6合目付近の残雪) http://www.aurens.or.jp/hp/siretoko/gazou/9906-2.jpg
次号では、羅臼のキャンプ事情についてお知らせしようと思います。
____________________________________
◎よんざえもんのあとがき
今回はちょいとニュースレターが遅れてしまいました(^。^;)
取材が2件ありました。ひとつは、TV東京で6月26日13〜14時放映の番組
で、もうひとつは28日発行予定のソフトバンクの「PCWEEK」という雑誌です。
どちらも、検索エンジンでウチのドルショップが引っかかったようです。
いちおうウチのURL書いとこっと... https://siretoko.com/
夜間知床峠で星空をながめ、大口開けて見とれているうちに熊の大口に吸い
込まれぬように....
「知床の風」ではみなさまからのご意見ご感想、聞いてみたいこと、なんでも
歓迎しますので、よろしくお願いします。
<文責 町田義隆>
*「まぐまぐ」登録以外のお客さまで不要の方はこちらにお知らせくださいませ
mailto:siretoko@aurens.or.jp
*************************************************************
" Yoshitaka Machida " <知床三佐ヱ門本舗>
北海道目梨郡羅臼町春日60番地
フリーダイヤル 0120-4015-99
https://siretoko.com/ FAX 01538-8-2529
*************************************************************
メールマガジン登録
メールマガジン解除