2008年03月04日
ひなまつり?ふむふむ。
知床三佐ヱ門本舗、スタッフのまるやまです。
 
 ♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~
 3月3日。
 桃の節句です。
 おひなさまを飾ったり、
 ちらしずしを作ったり、
 桃の花や菜の花を活けたり。
 でも我が家は、
 夫に息子にワンコに、男ぞろい。
ひなまつりなんて、まったく関係ないような行事です。
 ・・・
 と、思っていたのですが、
 私、女の子でした!
自分のことは、なかなか気づかないものです。
 女の子、というには、
 差し出がましいような年齢ですが(笑)
 私のように、
 自分のお節句をすっかり忘れていたママさんに、
 うれしいお買い得セットのお知らせです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.大きさにビックリ!味わいにウットリ・・・
   https://www.siretoko.com/tarako.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新セット登場!
 なんと5腹をセットにしました。
 お買い得な価格も、かなり魅力的です♪
  ★手もみたらこ
   https://www.siretoko.com/tarako.htm
 まずは、
『 大きさにビックリ!! 』
 みなさんが、よく見ているタラコのサイズからは、
 まったく想像できないほどの大きさです。
 手もみしている写真をみていただくとわかるのですが、
 おとなの手のひらから、あふれるほどのサイズなのです。
  https://www.siretoko.com/tarako.htm
 これは、羅臼産のスケトウダラの原卵が、
 外国産のものに比べて、かなり大きいから。
 そして、
『 味わいにウットリ・・・ 』
 大きなタラコの、
 小さなひとつぶひとつぶ、すべてが美味しい。
 舌ざわり、味わい、
 どれをとっても、極めつけのタラコです。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 5腹のお買い得セット登場!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『完熟 手もみたらこ』
 ┃  https://www.siretoko.com/tarako.htm
 ┃ 
 ┃  ・真子(まこ)
 ┃  ・特目付(とくめつけ)
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 タラコは、2種類。
  ・真子(まこ)
   きっちりとしまった、成熟前の卵。
  ・特目付(とくめつけ)
   サラサラ粒子の、成熟の始まった卵。
 どちらも、5腹のお買い得セットがございます。
  ★完熟 手もみたらこ
   https://www.siretoko.com/tarako.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.ただいまの状況は?
   https://www.siretoko.com/uni.htm
   https://www.siretoko.com/uni-w.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 漁はいつ?
 セリはあったの?
毎日、状況が気になります・・・
  ★しれとこの生うに 折詰め
   https://www.siretoko.com/uni.htm
 2月の初めは順調だった、ウニ漁。
 中旬からは、低気圧の大暴れもあり、
 天候の悪化が続きました。
 途中、2月23日にセリがあり、
 ホッとしたのも、ほんのつかの間のこと。
 その後はもう10日近く、
 漁に出られない状況がつづいております。
 お待ちいただいているお客さま、
 たいへん申し訳ございません・・・
 でも、
 これが、しれとこの自然。
今しばらくのご辛抱をお願いいたします。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 秘密のカギは羅臼昆布だった!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『しれとこの生うに』
 ┃ 
 ┃ ・折り詰め
 ┃  https://www.siretoko.com/uni.htm
 ┃ 
 ┃ ・塩水造り
 ┃  https://www.siretoko.com/uni-w.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「どうしてこんなに美味しいの?」
そんな疑問さえ、抱いてしまうほどの味わい。
 その味の秘密を解くカギは、羅臼昆布にありました。
 知床・羅臼の海で育つ、エゾバフンウニは、
 あの羅臼昆布を食べているのです。
 だから、
 ウニそのものが、羅臼昆布のうまみのかたまり。
なるほど納得の美味しさです。
  ★しれとこの生うに 塩水作り
   https://www.siretoko.com/uni-w.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.羅臼名物をつくろう!
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 え?
 うなぎ??
間違えるのも仕方のないこと。
でも、実はそれ以上の脂のり、うまみというウワサです。
  ★しれとこ粕漬 はも粕漬
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
 羅臼名物のひとつに「はも丼」があります。
 ハモを、うな丼のように食べるのです。
 この「はも丼」、
 「はも粕漬」で作れるって、ご存知でしたか?
 作り方は・・・
----------------------------------------------------------
  <1> はも粕漬を、
      しっかりと酒粕を落として、中火で焼く。
<2> 炊きたてご飯にのせる。
----------------------------------------------------------
はい、出来上がり!?
 「はも粕漬」があれば、
 たったこれだけで、羅臼、地元の味をお楽しみいただけます!
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● おうちで簡単 羅臼の味
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『はも粕漬』
 ┃  https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 羅臼産の「黒はも」を、
 知床三佐ヱ門本舗 自慢の、しれとこ粕漬にしました。
よく知られている「はも」とは、別の魚。
 特有の濃厚な味わいに、しれとこ粕漬のうまみがプラスされ、
 さらに美味しく生まれかわりました。
骨まで、すべてお召し上がりいただけます。
  ★しれとこ粕漬 はも粕漬
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そういえば、私の雛人形。
 両親が買ってくれた、
 7段飾りの豪華なものなのですが、
 実家に置いたまま、
 もう何年も、ダンボールのなかで眠っています。
そういうご家庭、多いのでは?
 年に一度の、
 せっかくの女の子のお節句です。
 来年こそは、陽のしたで、
 ひなまつりを迎えさせてあげたいな~♪
トラックバック
この投稿へのトラックバックURL:
https://www.siretoko.com/movabletype/mt-tb.cgi/687









