2007年11月13日
ニセモノにご注意!これがホンモノの本クエ
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
 やってきました!
 鍋の季節です。
さむ~い夜も、大きな鍋を囲めば幸せ気分♪
 愛用の土鍋が大活躍。
 週に、何度も登場します。
 あ、誰かいま
「そりゃ手抜き!」 って言いました??
 いいんです。
 美味しくて、体が暖まって、
 気持ちもホカホカになるからいいんです。
 さて、今夜の具は何にしましょうか。
 いつもの素材で、いつもの鍋もいいけれど、
 これが入れば、それだけで絶品鍋になっちゃいます。
  https://www.siretoko.com/kue.htm
 でも、ちょっと待って!
それ、ホンモノですか??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.その価値高し 天然・紀州産の入荷です!
   https://www.siretoko.com/kue.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ちょっと待って!!
 そのクエ、ホンモノですか?
ホンモノは、こっちですよ。
  ★紀州産 本クエ
   https://www.siretoko.com/kue.htm
 間違いなしのホンモノ。
 紀州産・天然の「本クエ」、
 いよいよ入荷の季節となりました。
 まぼろしの魚といわれるゆえんは、
 一本釣りで、漁がおこなわれているから。
 ごくわずかな漁獲量しかないのです。
 そのため、とても高価になってしまいます。
 そこに目をつけて、
 残念ながらニセモノが出回っています。
それを見分けるのは、よほどの目利きでないと無理。
 そこで、知床三佐ヱ門本舗では、
 長年のお付き合いのある 紀州「福井鮮魚店」のご協力により、
 間違いのない、本物の「クエ」だけをお届けしています。
この福井鮮魚店は、本クエの販売数では日本有数のお店。
達人の目利きによる「本クエ」を、ぜひご堪能ください!
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● これを食べればホンモノの味がわかる
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『紀州産 本クエ』
 ┃  https://www.siretoko.com/kue.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 クエ鍋のレシピをご紹介しています。
 ぜひ参考にして、
 プルプルのゼラチン質を味わってくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.さっそく声が届いています!
   https://www.siretoko.com/ikura.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 この秋、完全復活の味。
 さっそく、うれしい声をいただきました!
  ★いくら醤油漬
   https://www.siretoko.com/ikura.htm
 千葉県八千代市にお住まいのkojiさまが、
 「いくら醤油漬」3種類を食べ比べてくださいました!
 -----------------------------------------------------------
  ●丸中醤油
   https://www.siretoko.com/ikura.htm
   色も濃いですが、味も濃い目で良い味です、
   いくら丼にするには味が濃い気がしますので、
   海鮮丼に添える「いくら」にしたら、
   すごく良いと思います。
   濃い味に慣れた人向きかなぁ~?
  ●マルシマ醤油
   https://www.siretoko.com/ikura.htm
   塩味が強めで醤油漬けと塩漬けの間のような感じです、
   「いくら」の味が醤油で消されるのが苦手な方は、
   こちらが良いのではないでしょうか?
   いくら丼より、「つまみ」として食べるのが良いかも?
  ●御用蔵
   https://www.siretoko.com/ikura.htm
   味はまろやかで、あまり辛さが強くありません、
   味も良いので、いくら丼に最適な「いくら」ですね、
   だし醤油に漬けた「いくらの醤油漬け」みたいです。
  それぞれ特徴があり、
  どれが一番美味しいと言う事ではありませんね。
  つぶれた玉もなく、ひとつひとつの粒がしっかりしていて
  皮も柔らく、すっごく美味しかったです~。
         ( 千葉県八千代市 kojiさまより )
-----------------------------------------------------------
 kojiさま、ありがとうございました!
「いくら醤油漬」は3種類。
みなさんも、選ぶときの参考にしてみてくださいね。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 1日わずか40個の  完 全 手 づ く り
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『いくら醤油漬』
 ┃  https://www.siretoko.com/ikura.htm
 ┃ 
 ┃  ・丸中醤油
 ┃  ・マルシマ醤油「淡口」
 ┃  ・ヤマキ醸造「生しぼり御用蔵」
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 化学調味料を一切使わず、
 その全工程を手作業で行っています。
つくりかたの違いは、必ず味にでる。
それを実証した「いくら醤油漬」です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.年末にむけてイマが山場です
   https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただいま山場を迎えております。
 これを乗り越えたら、
 みなさんのところにお届けできるのです。
もうちょっと、がんばれ、がんばれ!!
  ★ご予約はお済ですか? さけ山漬
   https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
 本物の新巻鮭。
 これが、本当のつくりかたです。
 製造方法に、とことんこだわった結果、
 「鮭山漬 番屋造り」は生まれます。
 年末に美味しくお召し上がりいただくために、
 ただいま製造しております。
ご予約のうえ、お待ちくださいね。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● ご予約はこちらからどうぞ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『鮭山漬 番屋造り』
 ┃  https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こちらでの予約を「仮予約」として、
 優先的に仕込み、製造します。
 製造後に、仮予約いただいた方から、
 先着順でお選びいただきます。
 「予約本数より必要数が減少した」
 「すべてキャンセルしたい」
などの変更も可能ですので、まずはご予約をおすすめします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 子どもといっしょに、
 温水プールに行ってきました。
こんな季節になってからプール??
 はい。
 なにしろ、とっても運動不足。
 子どもといっしょに、水の中を動き回れば、
 なまった体が少しはシェイプされるかも? という、
あまーい考えです。
 当たり前ですが、
 プールのなかでは、体が軽いんです!
飛び跳ねたって、ラクラク♪
 調子にのって、
 子どもといっしょにジャンプ!ジャンプ!!
水中エアロビクス気分で、動き回りました。
 はぁ~ 楽しかったね!
 そういいながら、プールからあがってビックリ!
私のカラダって、こんなに重かったのか?!
 これがホンモノの私。
 ニセモノの感覚に、だまされていたのでした。
 当たり前ですが、
 あらためて突きつけられた現実でした・・・
トラックバック
この投稿へのトラックバックURL:
https://www.siretoko.com/movabletype/mt-tb.cgi/626
