バックナンバー: 2008年09月
2008年09月30日
ホッケの美味しい見分けかた
ホッケ一夜干し(ほっけの開き)の、おすすめポイントをご紹介します。
・原料は、真ホッケ(まほっけ)であること
- 縞ホッケ(しまほっけ)よりも味が勝る、と魚類図鑑にもしっかり記載されてるくらい。
どちらも羅臼で獲れます。 - ただし、真ホッケならすべて美味いかといいますと......それはちがうと思います。
くわしくは、ページをごらんください。
(ネコもおどろいちゃってますよ) 
https://www.siretoko.com/hokke.htm
・手間のかかる「つるし干し」製法であること
- 「つるし干し」は、一枚ずつ吊るすのが手間ですが、よけいな脂が落ち、浜風で美味しく仕上がります。
見分け方 ⇒ 細長い、スマートな形になります。
 - 通常の「網干し(あみほし)」は、網に寝かせるように並べてゆくので作業がラクです。
見分け方 ⇒ 丸っこい、ダルマ形になります。 
         https://www.siretoko.com/hokke.htm
コクありホッケは三佐ヱ門のために通常より「厳選」したホッケで造ってくれる、かの職人Hくんあってのものだねです。(インテリ入ってり、な職人Hくんについては別項で)
羅臼産であることは、たんなる地域ブランドの代名詞みたいなものです。
羅臼産のホッケだから美味い、というものでは、すでにないと思います。
「羅臼産ホッケ」は、水揚げの数量の何倍も出回っているとのことです。
2008年09月18日
とうもろこしは生で食べれるのでしょうか?
ひでさんのとうもろこしについてご質問をいただきました。
いつもお世話様です。
気になっていることがあります。
とうもろこしは生で食べれるのでしょうか?MLに「生でひとかじり」とあるのですが・・・今までとうもろこしを生で食べたことは有りません。
北海道では生で食べることも多いのですか?
北海道でもゆでる・蒸すことが多くありますが、もちろん生でも食べられます。
無農薬・無肥料とうもろこしですので、安心してお召しいただけます。甘さはメロン以上(糖度17度/品種:ゴールドラッシュ)ですので、フルーツのような甘さをひとくちそのまま、ぜひご賞味ください。
ただし生でたくさん食べるとおなかがゆるくなることがございますので、この点ご留意いただけますと幸いです。
2008年09月08日
いよいよ出荷!夏のおわりのお楽しみ
知床三佐ヱ門本舗、スタッフのまるやまです。
 季節はずれの海へ行ってきました。
 つい10日前までは、
 8月ということもあって、夏真っ盛りの雰囲気。
 砂浜には、海の家がたちならび、
 多くの海水浴客でにぎわっていたのに、
 あっというまに、解体作業がすすみ、
 静かな海にもどっていました。
 浜辺に海水浴客の姿はなく、
 ゆっくりと、イヌのさんぽをする人影ばかり。
 波も、どこか勢いを失って、
 やわらかな音をくりかえします。
 まだ暑い日はあるものの、
 やっぱり、夏はおわりなのですね。
 夏のおわりに、
 この夏のめぐみをたっぷりすいこんだ、
あま~いつぶつぶが届きます♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.すでに出荷済み?!あま~いつぶつぶ
   https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ、出荷の時期となりました!
 え?
 もしかして、もう出荷済み??
あなたのところにも、もうすぐ、届きます。
  ★ひでさんのとうもろこし
   https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm
 いちばんの魅力は、自然のあまさ。
自然のあまさ、と聞くと、
 ほんのりあまい、
 やさしくあまい、
 といったような、
 軽いあまさを
 イメージしてしまいますが、
このあまさは、ちがいます。
 なにしろ、驚きの糖度。
 昨年、2007年度のとうもろこしは、
 糖度17度でした。
糖度が17度といえば、果物のブドウとほぼ同じ。
ブドウのような、とうもろこし??
 あまい! といわれるフルーツトマトでも、
 糖度は8~12度といいますから、
 このとうもろこしのあまさが、どれだけ高いのか、
 おわかりいただけますね。
 まだ間に合いますよ~!
 まずは、ご予約。
 収穫順に、お届けします。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● あまさはブドウと同じ?!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『ひでさんのとうもろこし』
 ┃  https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 畑の哲人、ひでさんのとうもろこし。
 ひでさんといえば、完全自然農法。
 もう、19年間も農薬をいっさい使用していない畑が、
 自然のめぐみ、たっぷりの農作物をはぐくみます。
 大地とともに育つので、
 虫が付いているばあい、また虫食いのあとがついていることも。
もちろん、それは安全であるという証明です。
あんしんして、お召し上がりくださいね。
  ★ひでさんのとうもろこし
   https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.こころの調味料
   https://www.siretoko.com/miso.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ほっとする料理は? と聞かれて、
「味噌汁」
 そう答える人は、多いのではないでしょうか。
 具は何でもいい。
 たちのぼる湯気と、
 味噌のかおり。
 おもわず、ほっ、と、
 ここちよいためいきが
 もれます。
 味噌は、
 ここちよいためいきのための、
 こころの調味料なのです。
  ★癒しの味噌
   https://www.siretoko.com/miso.htm
 北海道・訓子府町。
 伊藤秀幸さん、こと、ひでさんの畑で育った大豆が、
 日本の伝統食、こころの調味料「味噌」になりました。
 ひでさんの畑では、
 農薬や除草剤を使用しないことはもちろん、
 化学肥料や有機肥料などの肥料類も、一切投肥しません。
これが、完全自然農法。
味噌になった大豆は、こうしてつくられました。
さらに、天日自然乾燥。
 一般的に行われている乾燥は、
 短時間に強制的に乾燥させる機械乾燥なのですが、
 ひでさんは、約1ヶ月もの間、脱穀前の大豆を畑に置き、
 寒風の中天日で、ゆっくりと自然乾燥させるのです。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 北海道産 自然農法大豆でつくった
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『ひでさんの癒しの味噌(みそ)』
 ┃  https://www.siretoko.com/miso.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひでさんの大豆に、米、麦などを蒸したもの、
 塩、麹(こうじ)をまぜ、発酵させたものが味噌です。
 もちろん、
 使用している米、塩も、安全性にこだわったもの限定。
 こころの調味料にふさわしい、
 あんしんとあんぜんを、しっかり届けます。
  ★癒しの味噌
   https://www.siretoko.com/miso.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.ほかにはナイのです
   https://www.siretoko.com/komugiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらも、ひでさんの作品。
 もちろん、
 農薬を使わない、肥料を使わない、
完全自然農法による、栽培によるものです。
 これだけでも、
 ほかにはなかなかナイことなのですが、
 さらに、小麦となると、
 さらに、強力粉となると、
もう、ほかには、ナイのです。
  ★癒しの強力小麦粉
   https://www.siretoko.com/komugiko.htm
 生活に欠かせない小麦。
 現在、日本国内では、
 年間約620万トンの小麦が消費されています。
 多くはアメリカ、カナダ、オーストラリアなど、
 海外からの輸入にたよっているのが現状で、
国内生産量は、わずか13%(2006年)です。
 このわずかな国内生産量のうち、約60%が北海道産。
 さらに、農薬・肥料を使用していないものを探すとなると、
 もうほとんどナイに等しい数字になります。
 さらにさらに、
 ひでさんのような、完全無農薬無肥料のものとなると、
ほかにナイのです。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 北海道産 完全自然農法小麦粉100%
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『ひでさんの癒しの強力小麦粉』
 ┃  https://www.siretoko.com/komugiko.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 小麦粉には、
 強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉などの種類があります。
 パンや麺に多く使用される、強力粉・準強力粉は、
 年間に約200万トンも消費されているのですが、
このなかで、国内生産量は1万トン以下。
その内訳は、ほとんどが準強力粉です。
 国内で栽培されている小麦の品種は、
 ほとんどが中力粉の原料となる、中間質小麦と呼ばれるものなのです。
よって、国内産小麦粉のほとんどが中力粉となります。
 こんな事情からも、
 ひでさんの強力粉が、どれだけ貴重なものなのかわかります。
 癒しの小麦粉は、ほかの小麦と一緒にならないよう、
 高い管理体制のもと、製粉されています。
  ★癒しの強力小麦粉
   https://www.siretoko.com/komugiko.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 4.期間限定!秋を楽しむイチオシアイテム
   https://www.siretoko.com/gift-aki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これからの季節にぴったり。
秋を楽しむには、まず美味しいスイーツから!
 敬老の日のギフトに、
 ほか、大切な贈り物にお使いいただきたい、
秋のスイーツセットを期間限定でご提供いたします。
 10月31日(金)注文受付分までとなります。
  ★秋のスイーツセット
   https://www.siretoko.com/gift-aki.htm
 北海道という大地は、
 美味しいスイーツもたくさん誕生させました。
でも、ただ美味しいだけじゃダメ。
 作り手の気持ちが伝わるような、
 あんしん、あんぜんのものを選びたいもの。
 だから、知床三佐ヱ門本舗は選びます。
 どれも、ひとつひとつ、
 とっておきのスイーツであることが、こだわりの証。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 期間限定 秋の夜長を楽しむスイーツ
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『秋のスイーツセット』
 ┃  https://www.siretoko.com/gift-aki.htm
 ┃ 
 ┃  ・欧風スイーツセット
 ┃   -北海道のアイスクリーム
 ┃   -ハスカップジャム
 ┃   -みえこさんの塩クラッカー
 ┃ 
 ┃  ・和風スイーツセット
 ┃   -なごみのようかん 小豆
 ┃   -なごみのようかん 銀手亡
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 秋の限定スイーツセットは、2種類。
 ----------------------------------------------------
 《 欧風スイーツセット 》
 ----------------------------------------------------
  ・北海道のアイスクリーム 4種×2(8個)
   https://www.siretoko.com/sweets/laiterie/index.html
  ・ハスカップジャム 1瓶
   https://www.siretoko.com/sweets/berryjam/index.html
  ・みえこさんの塩クラッカー 1箱
   https://www.siretoko.com/clacker.htm
 ----------------------------------------------------
 《 和風スイーツセット 》
 ----------------------------------------------------
  みえこさんの
  ・なごみのようかん 小豆
  ・なごみのようかん 銀手亡
   https://www.siretoko.com/youkan.htm
 ----------------------------------------------------
 自信を持って、選びました。
 もちろん、この秋に、
 あなたのそばにもおいてください。
  ★秋のスイーツセット
   https://www.siretoko.com/gift-aki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が家の夏の畑。
 ミニトマト、中玉トマトを7本育てていたのですが、
 週末にその収穫がおわりました。
この夏の収穫量は、310個。
 サラダに、付け合せに、
 トマトソースに、鶏肉のトマト煮に・・・
いや~、よく食べました。
 トマトを一旦、冷凍すると、
 皮がおもしろいぐらいスルっと、
取れて調理しやすいことも発見しました。
 トマトづくしがおわったところで、
 やっぱり、夏のおわりを感じたのでした。
2008年09月04日
昆布は家庭ではどれが?
ご家族みなさまで昆布をお召しのお客様から、ご質問いただきました。
家族全員で昆布をそのまま食べて楽しんでいます。しかしなかなか美味しい昆布にあたりません。貴社の昆布でどれが良いかお教えください。
弊店のものは天然羅臼昆布ですので、等級は出汁の出かたが異なるだけで、
種類はおなじ羅臼昆布(利尻系オニコンブ)と呼ばれるものです。
ですから、等級の高いものは一番だし、二番だしとお使いいただいて最後に佃煮などでお使いいただくことになります。料亭などで使われるのはそのためです。
家庭用でしたら、一回きりで使われたほうが面倒がないので4等~5等でもじゅうぶんかと思われます。
なお、天然羅臼昆布でも5等より下のランクもたくさんございますので、
最下等というわけではございません。
2008年09月01日
ベニザケはないの?
ご質問をいただきました。
他店で購入した一番高級の北洋産紅鮭を食べたのですが、いまいち感動がありませんでした。
そこで、日本 でも最高品質の海産物を扱う三佐ヱ門さんの紅鮭を食べてみたいのですが、商品にはありませんか?
ご質問のベニザケでございますが、じつは日本では漁獲されません。
(あってもごくまれに捕獲されるだけなんです)
https://www.siretoko.com/yota1.htm
とくに関西方面(京都など)では、「ホンチャン紅鮭」というものが珍重されていると聞いております。
ここでいうホンチャン(ホンモノ)というのは、おそらく産地から遠く離れた関西では、シロザケのなかでも赤い身のものをベニザケというふうに売られていたのだろうな、と考えられます。
べにだ、と思っていたらシロザケだった、とんでもないというわけですね。
しかし、前述のとおり、国産の鮭はほとんどがシロザケなのです。
国産のベニザケという表示だとしたらそれも誤りのことが多い。
というわけで、たいへんややこしい状況にあります。
もちろん羅臼では水揚げがございません。
ベニザケは母川への回帰がとても高いとされています。北海道の川
では確認されていないとのことです。
弊店の商品でほぐし鮭を作られるのでしたら、
もおすすめです。また、
もよろしいかと思います。
