2025年04月29日

ファビオさんと羅臼昆布で

日本橋三越本店の「イタリア展」に行ってきました。

目的は YouTubeで人気のシェフ ファビオさん にお会いするため。

彼には先日、知床三佐ヱ門本舗に羅臼昆布をご依頼いただいたのです。 

よんざえもんはファビオさんの動画をほとんど観ており、著書の初版本も持っているほどのファン。 

もちろん、観るだけではありません。あさりのボンゴレのレシピなど、じっさい調理するととても美味しい。

ということで、いざ。

2025-04-24-2.jpg
おお。日本橋三越って本店だったのですね。ライオンがいる。

巨大な暖簾「丸越」もかかっています。 

 

 会場に入りました。

ファビオシェフはデザートの仕上げをしており、少し待っただけのタイミングでお話することができました。

2025-04-24-1.jpg

「だしが好きなのです」とおっしゃるファビオさん。

youtubeではすでに和のテイストとして「鮎の魚醤」を使われてます。

「昆布」の植物系のうま味にチャレンジされるのでしたら「羅臼昆布」は最強ですね。

なんといっても、三大だし昆布のうちもっともダシが出ます(^^) 

よんざえもんは一ファンとしても期待しております。

 

 

上へ

2024年03月15日

なぜ塩分が必要なのか。


なにかと話題になる「塩分取り過ぎ」ですが。

では、塩分(ナトリウム)が不足するとどうなるのか。

「飢饉で亡くなったものには、餓死ではなく塩不足によるものも相当いた」

    「塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会」サイトより


山菜が豊富な地方では、飢饉のさいたくさん食べたのでしょう。

山菜は、カリウムが非常に多く含まれています。

カリウムは体内の塩分(ナトリウム)を排出してくれるのですが。

カリウム取り過ぎで、「塩分不足」におちいったわけです。

 

なにごとも、バランスが大事。

山菜だけでなく、野菜にももちろんカリウムが含まれています。

 現代人には

 塩分(ナトリウム)過多 = 野菜(カリウム)不足

と言えるのでしょう。

 鮭の山漬
(知床三佐ヱ門本舗で代表的な塩分多めの商品)

 

上へ

2023年07月17日

女性誌、巻頭で(となりはショーヘイオオタニ)

光文社の「女性自身 7月25日・8月1日合併号」で

 トキシラズ鮭ひと汐 

 ボタンエビ

 純粒ウニ

をご紹介いただきました。

 

なんと!大谷翔平選手のとなりです(^^)

 

上へ

2023年04月09日

「男子ごはん」3月26日で鮭とばご紹介

テレ東系列の番組「男子ごはん」で、知床三佐ヱ門本舗の「鮭とば」をご紹介いただきました。

TOKIO国分太一さんが鮭とばを口にくわえ「助っ人外人がトバ食べながらバットを降る」モノマネが必見ですね!

(諸般の事情により、国分さんの指のみお楽しみください 笑)
(お顔は Tver 、Paravi で観られます)

この「鮭とば(棒)」は空港店限定商品です。
鮭とば300g・1kg はネットでもご購入いただけます(「ご予約のみ」のばあいがございます)。

 

上へ

2022年09月14日

やはり羅臼昆布は希少品なのでした。

びっくりするくらい少なかったです。

(しかも、養殖を含めての数量です!)


●天然の羅臼昆布なら
https://www.rausu.com/index.html

 

上へ


ニュース速報

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

検索


バックナンバー

リンク

フィード