2006年03月17日
めでタイはもう古い?
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
 卒業式にいってきました!
 子どもの、って思うでしょ?
 でも、じぶんの、なのです。
 実は、放送大学の学生をしてました。
おばちゃん大学生です~♪
 3年次に編入したのが5年前。
 子育てや仕事のあいまに、テレビやラジオで授業を聴講して、
 レポート書いて試験を受けて、少しずつ単位をとって、
 やっと手にした、卒業です!
 場所は、幕張メッセのイベントホール。
 今年度の卒業生は、5000人以上いるそうで、
 この日のために、全国から卒業生が集まりました。
 卒業生の年齢層も幅広く、
 ふつうに22歳の子もいれば、80歳台の方もいらっしゃいます。
 予想していた以上に、盛大で本格的な式で、
 主賓席には、ホンモノの文部科学大臣が!!
 簡単なスーツ姿で出席したのですが、ちょっと後悔。
 こんなことなら、20歳の卒業式のときのように、
 袴姿をしてみても、よかったかも・・・ なんて思ったりしました。
 わたしの卒業式はおわり、今週末は、息子の卒園式です。
 息子といっしょに卒業、の春。
 ママとして、ちょっと誇らしい気持ちになっています(^^)
 さて、卒業祝いの席でよく目にするのが、
 『めでタイ』にかけた、鯛の姿焼き。
 でも、
     ちょっと待ってください!
 おめでたい席にぴったりな魚が、
 ほかにもあるんですよ。
北海道では、こちらがあたりまえ!なのです。
 『めでタイ』はもう古い!!
のかも??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.このシーズンになぜか美味い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 羅臼ブランドとして、有名な魚は、
 「ほっけ」「鮭児(けいじ)」そして、こちらです。
  ★生きんき
   https://www.siretoko.com/namakinki.htm
 おめでたい席に欠かせないと思われがちな鯛ですが、
 北海道では、鯛がとれません。
この「きんき」の別名は、「きちじ」。
 これを、「吉事(キチジ)」として祝い魚に使うのです。
 卒業・入学のこのシーズンに、ぴったりですね!
 いまの時期の「きんき」は、
 なぜか美味さが、格段にちがいます。
 必要とされるこの季節にあわせたように、美味しくなるなんて、
 なんだか、ふしぎだと思いませんか?
 まるで、「きんき」が自ら、
<ぜひ食べて!>
といっているよう。
 「きんき」もいっしょに、
 お祝いしてくれているのかもしれませんね!
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 水揚げ量が減少しています お早めに!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 知床産『生きんき』
 ┃  https://www.siretoko.com/namakinki.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「きんき」は、とにかく煮付けが美味しい!
 それは確かにそうなのですが、
 その楽しみかたは、煮付けだけではないのです。
「湯煮」ってご存知ですか?
 漁師さんの船上食としてはじまり、
 羅臼ではもっとも好まれる料理法だとか。
気になるレシピは、こちらからどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
▼ https://www.siretoko.com/namakinki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.蒲焼き? ノー!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
うなぎ蒲焼きかとかんちがいされるのですが。
  ★ハモ粕漬
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
知床のクロハモは、いわゆるハモの何倍もの脂のり。
(どうやらアナゴに近いらしい....)
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 脂があるのにあっさり。
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ しれとこ粕漬『はも粕漬』
 ┃  https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しれとこ粕漬は、調味料もすべて天然もの。
確か、という言葉の意味には、信頼、安心がふくまれます。
信頼と安心が裏づけされた旨みが、ここにあります。
  ★鮭かま粕漬も好評です
   https://www.siretoko.com/sakekama.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わたしの卒業式。
 会場の外には、夫と息子、
 そして愛犬までいっしょに待っていてくれました。
 卒業式にイヌまで連れていっちゃうのは、
 おそらく、我が家ぐらいでしょう^^;
 会場前で、いっしょに写真撮影して、
 最高の記念になりました。
トラックバック
この投稿へのトラックバックURL:
https://www.siretoko.com/movabletype/mt-tb.cgi/95









