バックナンバー: 2007年10月
2007年10月30日
あの商品がふたたび戻ってまいりました。
店主よんざえもんです。いつもご愛顧賜り誠にありがとうございます。
   ....もう、とうにお忘れになったでせうね。
 2003年を最後に、息絶えておりました。あの、○○○。
   リターン、カムバックでございます。
(https://www.siretoko.com/ikura.htm)
 なんとも、当時は「地獄の○○○」とか....申しており。
失礼いたしました。
 いえ、わたしと家内だけではなにぶんカラダが持たなかったので、
 ついそんな戯言を。
 
しかし。
 今回、ココロを鬼にして、スタッフにその真髄を叩き込んだわけで
 あります。
 もちろん、このへんでは自家製のものはよく作っているので、とう
 ぜんのごとく全員経験者ですが。この商品はそういった、いわゆる
  「まかない品」ではございません。
(https://www.siretoko.com/ikura.htm)
 約2週間のシゴキにより、ものになってまいりました。 
   たった40個作るのに、残業で夜8時まで食事も与えずに
   拘束だなんて思わなかったでしょう....ごめんよソーリー。
 あ。 え~、お客さまは気になさらなくてもだいじょうぶです。
 
わたくしの経験からすると、そのうち、それが
快感に
変わってまいりますので。
お待ちかねのお客さま、そして初めての方も、ぜひどうぞ。
  -------------------------------------------------------
● 『 天然造り いくら 』
 
     https://www.siretoko.com/ikura.htm
  ------------------------------------------------------   
  
2007年10月29日
未来の楽しみを予約する
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
 いま、楽しみにしていることは何ですか?
 未来に、ちょっとした楽しみが待っていると、
 今、ちょっとたいへんでも、
    『 がんばって乗り切ろう! 』
 そんな風に思えるから不思議です。
 馬の前に吊り下げられた、にんじんにも似ていますが(^^)
 未来の楽しみが、
 今のやる気につながったり、苦境を乗り越えられたり、
 もしかして、
 困難を乗り越える魔法なのかもしれません。
 この魔法のかけかたをお教えしましょう。
 実は、とても簡単。
とっておきのおいしいものを、予約しちゃうのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.【予約1】キャンセルOK!とりあえず予約する?
   https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日より、仕込みがスタートしています!
 仕上がりまでは、まだ時間がかかります。
 今のところ、11月中旬以降になる見通しです。
ご予約の受付けは、さらにこれからが 本番。
 現在、メルマガ会員を中心にご予約を
 承っておりますが、この先は、一般の方
 も増えてきます。
ぜひ、早めのご予約をどうぞ!
  ★鮭山漬 番屋造り 優先ご予約はこちら!
   https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
 どうしようかなぁ・・・
 悩んでいるなら、
 とりあえず予約しちゃいましょう。
 こちらでの予約を「仮予約」として、
 優先的に仕込み、製造します。
 製造後に、仮予約いただいた方から、
 先着順でお選びいただきます。
 「予約本数より必要数が減少した」
 「すべてキャンセルしたい」
 などの変更も可能ですので、
 迷っている方も、とりあえず、で、だいじょうぶ。
あんしんしてご予約くださいね。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● ほんとうの新巻鮭 これが本物だったんだ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『鮭山漬 番屋造り 優先ご予約』
 ┃  https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大量の塩をつかって、じっくり漬け込んだ、
 昔ながらの新巻鮭です。
 人の手をつかって、ていねいに一尾ずつ製造し、
 しっかりと熟成させた、本格派。
あぁ、この味だった!
そう思っていただける、仕上がりになります。
  ★鮭山漬 ご予約はこちらからどうぞ
   https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.【予約2】超貴重な一等検
   https://www.rausu.com/first.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一等検とは?
  天然羅臼昆布の頂点、
  ランク最上級である
 「天然・黒・走り 一等」のこと。
 希少な天然物でも、22のランクがあり
 ますが その中でも、いちばん上のラ
 ンクに認 定されたもの。
品質、味ともに、最高級ランクの羅臼昆布なのです。
  ★羅臼昆布 一等検
   https://www.rausu.com/first.html
 数少ない一等検の羅臼昆布。
 ご予約いただいた方だけ、
 先着順で味わっていただける逸品です。
 等級検査により、価格が決定するのですが、
 本年度は例年より早く、
 羅臼昆布の値決めが終了しました。
 すでに、一次入荷分を、
 ご予約いただいた順に発送しております。
 お送りする方には、
 メールにてご連絡させていただきました。
楽しみにお待ちくださいね♪
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 発送スタート! まだ間に合います!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『羅臼昆布 一等検』
 ┃  https://www.rausu.com/first.html
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ご予約していない方に朗報!!
 昆布漁師が、漁協へ納品する締め切りは、11月10日。
 入荷はその前後となります。
出遅れたか・・・ と、お嘆きの方、
まだ、間に合います!
  ★羅臼昆布 一等検
   https://www.rausu.com/first.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.【予約3】時価で買い付けいたします
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 一生に一度は味わってみたい、
 まぼろしの鮭「鮭児」。
時価販売のご予約は、現在受け付け中です!
 お客様のご注文にあわせて、
 直接 羅臼市場にて、時価で買い付けいたします。
  ★鮭児 時価買い付け
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
 今のところ、
 この時価買い付けでご注文が多いのは、105,000円。
 今年は、鮭の水揚げ量が少なくなっています。
 その影響もあり、高値が続いています。
 例年では、高い時期と安い時期がある
 のですが。
 現在のところ、価格は上昇傾向にあり
 ます。
 かなりお待ちいただくことがありますので、
 ご了承くださいませ。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● ご注文の価格にあわせて時価で買い付け
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『鮭児 時価買い付け』
 ┃  https://www.siretoko.com/keiji3.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ご注文の価格はにあわせて、
 時価でお探しし、価格に合わせてサイズが変動します。
お届けの状態は、2種類からお選びください。
  ・一尾そのまま真空パック
  ・三枚おろし真空パック
 買付け後、お預かりもできます。
 お正月用に年末頃発送などもOK!
 せっかくの貴重な鮭ですので、
 食べたい時期、用途にあわせてご利用くださいね。
  ★鮭児 時価買い付け
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お家で乗馬♪
 という、
 流行のマシンを購入してしまいました・・・
 乗ってるときの姿が、ちょっと笑っちゃう状態なのですが、
 動きと効果は、かなり本格派。
1日15分試しただけで、筋肉痛になりました。
 食欲の秋で、すっかりたるんだカラダに、
 ちょうどいいムチになりそうです。
2007年10月29日
いい湯だな~♪
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
 最近、ハマっているのが露天風呂の覗き見です。
・・・と言っても、
 覗いているのはライブカメラ。
露天風呂に入っているのは、
ニ ホ ン ザ ル です(^^)
 気持ちよさそうな顔をして、
 じっくりとお湯につかっている、おサルさんたち。
見ているこちらも、ほっこりきぶんにさせてくれます。
こちらも、お湯につかりますが、ちょっと熱湯。
いい湯に入って美味しくなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.さら湯がいいらしい
   https://www.siretoko.com/namakinki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白身魚としては、信じられないような脂のり。
 その脂肪分、
 おなじ白身魚の鯛(たい)が約3~10%、
 鰆(さわら)が約10%に対し、
この魚は、なんと約22%もあります。
  ★生きんき
   https://www.siretoko.com/namakinki.htm
 豊富な脂のりを、
 いちばん上手に味わえるのが、湯煮。
地元の漁師料理です。
 下処理をしたら、ただお湯で煮るだけ。
 塩も何も入れません。
 お好みで、羅臼昆布を入れてもいいかもしれませんが、
 基本的には、だしなし、味つけなしです。
 コツは、身崩れしないように煮立たせないこと。
 いい湯だな~♪ の湯加減で。
 湯で煮ることで、
 余計な脂がほどよく抜けて、絶妙な脂加減に変身しています。
煮えたらお皿に盛り付けて、生醤油やポン酢でどうぞ。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 湯煮でシンプルに
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『生きんき』
 ┃  https://www.siretoko.com/namakinki.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こんな食べ方はいかがですか?
 この「生きんき」。
 実は、イタリアンな食べ方もできるのです。
 アクアパッツァ。
 白身魚を白ワインで煮る料理です。
料理方法は、湯煮と同じくとてもかんたん。
 フライパンに、オリーブオイルを入れて熱し、
 ニンニク、唐辛子を入れて香りをつけます。
 そこへ、下処理をした「きんき」を入れて軽く焼き、
 さらに白ワインを入れて、ふたをして蒸せばできあがり!
 白ワインによってひきだされた、
 「生きんき」のうまみを、じっくりお楽しみください♪
  ★生きんき
   https://www.siretoko.com/namakinki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.大地が生み出すこの甘さ
   https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
   https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 とにかく甘い。
 野菜が、こんなにも甘くなるなんて、驚きです。
 でもこれが、
 その野菜、本来の力を引き出した結果。
大地が生み出した、そのものの味なのです。
  ★奇跡のたまねぎ
   https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
 一般的に、たまねぎは
 肥料がないと大きく育たないと言われているそうです。
 でも、このたまねぎは、やや小ぶ
 りながらも、十分に、しっかりと大
 きくなっています。
 肥料なしで、このサイズに育てる
のは
 奇跡と言われているとか。
 だから奇跡のたまねぎなのです。
  https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
 たまねぎといっしょに、ぜひ味わっていただきたいのが、
 この「じゃがいも」です。
  ★自然農法じゃがいも
   https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
 皮まで、安心して食べられるじゃがいもは、
 残念ながら、今なかなかお目にかかれません。
 でも、無農薬、無肥料の畑なら、
 皮まで、安心して食べていただけるのです。
そしてもちろん、皮まで美味しい。
皮つきのまま揚げてみてください。
 このじゃがいもの美味しさを、
 いちばんわかっていただける食べ方です。
  https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
 伊藤秀幸さんこと、ひでさんの畑は、
 北海道、訓子府(くんねっぷ)町にあります。
 18年以上にわたり、農薬、化学肥料を一切使っていない、
 無農薬・無肥料栽培の畑なのです。
 ひでさんの、野菜に対する想いが、
 たまねぎ、じゃがいも、ひとつひとつにやどっています。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● ひでさんによる完全自然農法
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『奇跡のたまねぎ』
 ┃  https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
 ┃ 
 ┃ 『自然農法じゃがいも』
 ┃  https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 無農薬・無肥料栽培とは、
 農薬や除草剤の不使用はもちろん、
 化学肥料や有機肥料などの肥料類も一切投肥しません。
畑の力のみで作物を育てる、もっとも自然な農法です。
 もっとも大変なのが、雑草。
 とにかく人の手をかけ、ひたすらに、除草します。
ここで、ラクをしてはいけません。
 しっかりと基本を守る。
 そこからすべてがはじまります。
  ★奇跡のたまねぎ
   https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
  ★自然農法じゃがいも
   https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.羅臼産 それだけじゃない
   https://www.siretoko.com/hokke.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「きんき」と同じく、
 羅臼ブランド魚として、有名なこの魚。
 でも、
 羅臼産だからといって、どれも同じだと思ったら、
大 間 違 い な の で す ! !
  ★ほっけ一夜干し
   https://www.siretoko.com/hokke.htm
 たくさん水揚げされる、羅臼産「真ほっけ」。
 その中から、選び抜かれた特別なものだけが、
 この一夜干しになれるのです。
 大きさはもちろん、
 その肉質、脂のり、すべてがこの一夜干しのためのもの。
 そして、干し方にもこだわります。
 一般的な網干しではなく、
 ひとつひとつ手をかける、吊るし干しをしています。
 厳選された素材に、とことん手をかける。
 それが、たくさんの方に選ばれる理由です。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 羅臼産 真ほっけの開き
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『ほっけ一夜干し』
 ┃  https://www.siretoko.com/hokke.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ホッケ一夜干しは、2種類。
 コクありこってりよりぬきホッケは、ただいま中サイズのみ。
 味わいジューシーよりぬきホッケは、ただいま大サイズのみ。
どちらも < 残りわずか > となっております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 終わることのない、食に関するウソ。
 また、食に関する悲しいニュースが届きました。
産地や原材料の偽装。 利益の最優先。
 ウソを並べて、ウソをかきまぜて、
 そして造られたものを、安い、安いと買ってしまう私たち。
 どうやって造られたのか、
 なにから造られたのか、
 なぜこの価格なのか、
きちんと判断する目が問われているのかもしれません。
 もちろん製造する側も、もう一度じぶんを見つめなおして、
 襟を正す必要がありそうです。
 農林水産省が「食品表示110番」という、
 情報提供ホットラインを開設しています。
 今、ニュースになっている食偽装の問題も、
 このホットラインに寄せられた、情報によるものがあるとか。
それも、内部告発によるものです。
 内部告発をされた会社のトップは、
 社員に裏切られたと感じるのでしょうか?
裏切られたのは、お客様すべて、食に関わる人すべてです。
 知床三佐ヱ門本舗はもちろん、みなさまを裏切りません。
2007年10月29日
さばきますか?さばきましょうか?
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
 あなたは、トコトンやりたい派ですか?
 それとも、手がるにおまかせ派ですか?
 どうやら人間は、
 大きくふたつに分かれるようです。
 もちろん、
 いつもはトコトン派だけど、今回は手軽に、とか、
 いつもはおまかせ派だけど、今回は挑戦したい! も、
OK!
 どちらの方にも、この味をお届けしたいので、
 両方ご用意しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.「やりたい派」も「おまかせ派」も
   https://www.siretoko.com/medika.htm
   https://www.siretoko.com/medika-block.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 千尾に一匹という、
 かなり低い割合でしかお目にかかれない鮭。
それが「めぢか鮭」です。
 さばきますか?
 それともこちらで、さばきましょうか?
ご自分で、さばきたい方はこちらをどうぞ。
  ★めぢか鮭 一尾
   https://www.siretoko.com/medika.htm
 一尾まるごと、
 液体凍結(ブライン法)をほどこしました。
 とにかく大きい!
 ご家庭用のまな板には、どうやっても乗らないサイズです。
 でも、もしこれをしっかりさばけたら、
 あなたはかなりの料理人。
 鮭のさばき方もご紹介していますので、挑戦してみませんか?
  https://www.siretoko.com/sake/sakesasimi.htm
 う~ん、一尾はちょっと・・・
 もうちょっと簡単に味わいたい。
そんなあなたは、こちらをどうぞ。
  ★めぢか鮭 半身ブロック
   https://www.siretoko.com/medika-block.htm
 大きなサイズの「めぢか鮭」を、
 3枚におろし、使いやすいブロックに切り分けて、
 液体凍結(ブライン法)をほどこしました。
 食べたいときに、食べたい分だけ解凍して、
 もちろんお刺身で、お召し上がりいただけます。
 さぁ、どちらにしますか?
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● もちろんどちらも美味しい!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『めぢか鮭 一尾』
 ┃  https://www.siretoko.com/medika.htm
 ┃ 
 ┃ 『めぢか鮭 半身ブロック』
 ┃  https://www.siretoko.com/medika-block.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 トコトンやりたい派の「一尾」も、
 手がるにおまかせ派の「半身ブロック」も、
 どちらも品質にはまったく違いのない、
 貴重な「めぢか鮭」に変わりはありません。
 どちらを選ぶかは、あなたのスタイルにおまかせです。
 どちらも、美味しくお召し上がりいただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.【要】パスワード! まずは会員登録から
   https://www.siretoko.com/keiji.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 脅威の脂のり。
 ありえない! そう思うほどの、肉質です。
それは全身トロという、うまさの鮭。
  ★まぼろしの鮭 鮭児(けいじ)
   https://www.siretoko.com/keiji.htm
 一万尾にたった一尾という数が、
 どれほどの貴重さなのか、わかりますか?
それはまさに「まぼろし」というに値する数字。
 いよいよ、
 鮭児会員さま向けの販売がスタートしました!
 買い付け後、写真撮影して、
 すぐに「液体凍結」をほどこした、鮮度バツグンの鮭児。
一尾ずつ、実物を写真でご確認いただけます。
 ご購入ページをご覧になるには、
 パスワードが必要です。
もちろん、とりあえず見るだけでもOK!
まずは、会員登録をお願いいたします。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● まずは会員登録! 実物の写真をご覧いただけます
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『鮭児(けいじ)』
 ┃  https://www.siretoko.com/keiji.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 鮭漁の最盛期、
 羅臼市場では、連日10万尾以上の秋鮭の水揚げがあります。
その中で、5尾以上あれば大漁、少ない日はゼロ。
それが「鮭児」なのです。
 貴重な鮭ですので、
 鮭児には、羅臼漁協のタグをつけて、認定します。
 ただし、タグがついているからといって、
 最上のものとは限りません。
 知床三佐ヱ門本舗では、その数少ない鮭児のなかから、
 さらに厳選した、最高のものだけをお届けします。
  ★鮭児(けいじ)
   https://www.siretoko.com/keiji.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.今年の冬は予約をして待つ
   https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昔ながらの製法に忠実に。
 ほんとうの新巻鮭は、ここにあります。
  ★鮭山漬 番屋造り
   https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
 平成19年度産「鮭山漬番屋造り 一尾」の、
 ご予約を受け付けております。
実際の販売は、11月末以降を予定しております。
 こちらでご予約いただいたものを優先的に仕込み、
 製造いたします。
 製造後に、こちらでご予約いただいた方から、
 先着順でお選びいただきます。
大きさなどは、仕上がらないとわかりません。
 「予約本数より必要数が減少した」
 「すべてキャンセルしたい」
などの変更も可能ですので、お気がるにご予約くださいませ!
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 優先ご予約受付中!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『鮭山漬 番屋造り ご予約ページ』
 ┃  https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 実は過去に、
 山漬本番の12月を待たずして、
完 売 してしまった年がありました。
 マスコミなどにたくさん取り上げていただいた関係で、
 たくさんのお客様が、この味に興味を持ってくださったのです。
 もちろん、その後はご迷惑をおかけしないよう、
 みなさんにお召し上がりいただけるよう、準備をしております。
 ただ、
 やはりご予約いただいたほうが、確実かと思います・・・
  ★ご予約はこちら! 鮭山漬 番屋造り
   https://www.siretoko.com/reserve-aramaki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 4.羅臼昆布の頂点 もうすぐ出荷スタート!
   https://www.rausu.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 天然、黒、走り、一等。
 これが、羅臼昆布の頂点をあらわすキーワード。
すべてそろったものだけが、最高級の羅臼昆布となります。
  ★天然 羅臼昆布
   https://www.rausu.com/
 真昆布・利尻昆布と並ぶ、3大高級昆布のひとつである、
 「羅臼昆布」。
そのなかでも、かなり希少な天然物です。
 天然物には、22のランクがありますが、
 その中でも、いちばん上のランクに認定されたもの。
それが、「一等検」の羅臼昆布。
 品質、味ともに、羅臼昆布の頂点ともいえる、
 最高級ランクの昆布です。
 本年度のものが、まもなく出荷スタートの予定です。
ご予約はお済みですか?
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● まもなく出荷スタートです!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『天然・羅臼昆布』
 ┃  https://www.rausu.com/
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 漁の状況により、
 ご予約いただいても、必ずお届けできるものではありません。
 等級検査後、11月以降、
 ご予約いただいた順にお届けとなります。
ご予約ページに記載の価格は、予定価格となります。
  ★希少価値の高い 天然 羅臼昆布
   https://www.rausu.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 あなたは、トコトンやりたい派ですか?
 それとも、手がるにおまかせ派ですか?
私は、というと、
 いつもは、トコトン派を心がけ、
 ほどよく、おまかせ派を取り入れています。
 トコトンやる、しっかりやる、というのは
 とても大切だと思うのですが、
そればっかりじゃ、息切れしちゃいますもんね(^^)
2007年10月29日
1/7の奇跡
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
 夏のおわり、
 9月にお届けした、ひでさんのとうもろこし。
 あの「ゴールドラッシュ」の豊かな甘みに、
 感動した方も多いことでしょう。
野菜としては、考えられない糖度でした。
 もちろんそれは、
 あやつられた美味しさではありません。
自然がもつ、本来の力を存分に発揮させた結果です。
 ここにもまた、
 自然のちからによってつくられた、本当の野菜があります。
────────────────────────────────
<< 本日のいちおし >>
  ひでさんの畑より届きました
  https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
  https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
────────────────────────────────
 北海道、訓子府(くんねっぷ)町に、
 伊藤秀幸さんこと、ひでさんの畑があります。
 18年以上にわたり、
 農薬、化学肥料を一切使っていない、無農薬・無肥料栽培の畑です。
  --------------------------------------------------------
   ■無農薬・無肥料栽培とは?
  --------------------------------------------------------
    農薬や除草剤の不使用はもちろん、
    化学肥料や有機肥料などの肥料類も一切投肥せず、
    畑の力のみで作物を育てる もっとも自然な農法。
  --------------------------------------------------------
 簡単なことではありません。
 仕事のほとんどは、除草です。
 抜いても、抜いても、生え続ける草との戦いです。
だから、一般的には除草剤が使われます。
 安く、大量に、簡単に。
 そうやって、薬品が使われるのです。
 除草剤を使わないと、機械と人力だけで除草することになり、
 手間はもちろん、人件費が膨大となってしまいます。
 しかも栽培は簡単ではありません。
 だから、この農法の生産農家は少なく、
 農産物そのものも、きわめて流通量が少なくなってしまうのです。
 生産量は1/7。
 一般的に収獲される量と比較して、たった1/7です。
1/7は、奇跡の比率。
それを、ひでさんは実現させています。
 量は少ないけれど、
 そのひとつひとつにそそがれた、自然の力と愛情は、
はかりしれない、大きな大きなものです。
 どんなに大きなものかって?
それは味に現れます。
  ● 奇跡のたまねぎ
   https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
 一般的に、たまねぎは
 肥料がないと大きく育たないと言われているそうです。
 でも、このたまねぎは、
 しっかり大きくなっています。
 肥料をやりつづけて無理に大きく育てたものと、
 自然の力だけで、ほどよい大きさに育ったもの。
どちらが美味しいと思いますか?
  ● 自然農法じゃがいも
   https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
 もちろん、使われている農薬が規定内だとしても、
 一般的に根菜類は、
 皮を厚めにむいて食べたほうがいいそうです。
 でも、このじゃがいもは、
皮 ご と 食 べ ら れ ま す !
 なぜなら、育った土が違うからです。
 土を洗い流したら、芽は取って半月型に切り、
 皮ごと揚げてみてください。
皮まで全部、おいしい。
大地の栄養が、ぎゅっとつまっているのです。
 ほんとうの大地のめぐみの味は、ここにあります。
  --------------------------------------------------
    無農薬・無肥料栽培 その結果がここにあります
  --------------------------------------------------
    【 奇跡のたまねぎ 】
     https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
    【 自然農法じゃがいも 】
     https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
--------------------------------------------------
「たまねぎ」と「じゃがいも」のセットもございます。
冷凍配達指定商品とは同梱できませんので、ご注意ください。
 こちらは、たまねぎ、じゃがいもと同梱できます。
 ごいっしょにどうぞ。
  ★天然・黒・走り 品質のよさは味にでる
  『羅臼昆布』
   https://www.rausu.com/
★鮭の味が活きる やさしい塩加減
  『癒しのひと汐鮭』
   https://www.siretoko.com/hitosio.htm
────────────────────────────────
 <編集後記>
────────────────────────────────
自然のままのほうが美味しいのに、
 たくさん収獲したいからとか、たくさん儲けたいからとか、
 人間のエゴで、失われたものはたくさんあります。
 便利の裏側には、
 忘れられてしまった、ウソがあって、
 重ねられたウソは、
 いつのまにか当たり前になり、本物とすりかえられてしまいます。
 忘れちゃいけないよ。
 ひでさんの畑は、そう問いかけているように思えます。
2007年10月16日
「秋鮭特集」です!
先日、日本テレビ「ズームイン!!スーパー」スタッフさまより、お問い合わせをいただきました。
なんでも、「秋鮭」の特集だそうです。
いつ放映になるのでしょうか、楽しみですね。
以下店主よんざえもんの回答です。
Q:秋鮭と鮭の違いは?
A:秋鮭(秋味)とは秋に捕れる「シロザケ」です。
  日本で捕獲される「天然鮭」はほぼシロザケです。
  ケイジ・メヂカも、トキシラズ(夏鮭)もそうです。
  例外はキングサーモン(マスノスケ)くらいであり、
  よく誤解されるのですが、「ベニサケ」は日本の領
  海外(ロシア)がほぼすべてで、「ギンザケ」は日
  本産でも養殖です。
  「ギンザケ」と
  「シロサケの”銀毛”」は
  よく混同されています。
  また、関西では「ホンチャン紅鮭」
  などの表記がありますが、これは
  シロサケの赤いものではなくて標準
  和名ベニサケそのものだという意味、もしくは天然ベニサケだと
  いうことであり、ほぼまちがいなくロシア産です
  (まちがって北海道でもかかることがある、という程度です)。
  くわしくは
  https://www.siretoko.com/yota1.htm  をどうぞ。
  また、鮭は白身魚という質問にもお答えしています。
  https://www.fishml.com/uonokenkyu/sakewasiromi.htm
Q:秋鮭の旬は?
A: 難しい質問ですね。
  8月~9月の鮭はまだ卵が未成熟が多いです。
  しかし皮は光っているものが多い。ですから、身を
  みるとピカピカで美味そうに見えるので....見た目を取る
  か、味を取るか。というわけで弊店では8~9月はまだほと
  んど買い付けません。
  実際には、10月の最盛期(もっとも
  水揚げがある)に、大型で、銀毛が
  美味しいはず。
  しかし、オスの銀毛などは全体の
  3%にも満たないのです。
  めぢか、けいじに比べるとそれでも多いのですが。
  山漬(昔ながらの新巻・塩引き)などの脂があると酸化
  してしまうものは、10月末から11月のものが良いことに
  なります。山漬はたんぱく質をアミノ酸に変えるので、
  旨み志向の食品です。
  近代の日本では、脂志向になっているわけです(マグロ
  のトロも、昭和初期までは廃棄していた)が、中国では
  鮭は脂がないほうが好まれるので、ちょうど都合がよく、
  羅臼産も全体のかなりの部分が中国に輸出されています。
Q:今年は例年に比べて、秋鮭の味は?または、よく捕られている?
A:今年は不漁です。
  北海道新聞10月12日夕刊に
  よりますと北海道全域で9月
  の漁獲は2割減だそうでこの
  ままでは4年連続減産になる
  そうです。
  羅臼では海水温がなぜか?
  低いようで来遊が遅れています。
  例年は3.6kg程度が中心なのに
  3.2kg前後が多く、尾数だけでな
  目周り重量も少ないです。
2007年10月15日
いま注目したい充実のあじわい!
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
 北海道では、すでに
 あちこちで雪のたよりが届いています。
 羅臼でも、ちらほらと、
 12日の夜に初雪がみられました。
 もう、そんな季節。
 すっかり夜が長くなりましたね。
 そんな夜長のいま、味わっていただきたいのが、
  『 し れ と こ 粕 漬 』
 調味料、ひとつひとつを吟味し、
 しっかりと熟成された美味しさをお届けします。
 まずはこちらから・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.水揚げスタートしているから いま!
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 まるで、うなぎのような魚、黒ハモ。
 水揚げがスタートしています。
 一般的に知られている「はも」とは、
 まったく別の魚。
脂のりは数倍上まわる、充実ぶりです。
 だから、いま、
 しっかりと味わっていただきたい。
  ★羅臼産 黒ハモ はも粕漬
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
 羅臼産の黒ハモは、
 キンキ漁の際にまざって水揚げされることがほとんど。
ですから、羅臼以外にはなかなか出まわりません。
 それが最近では、しれとこ産ということで、
 とても注目されてきています。
 充実の脂のりといっても、ギトギトしたものではなく、
 サラサラ、あっさりとした、上品な脂質が特徴です。
 これは、キンキ同様、
 深いところに生息しているのが理由のようです。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● しっかりとしたウマミはこの脂のりだから
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『はも粕漬』
 ┃  https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はもですので、骨がたくさんありますが、
 とてもやわらかい骨なので、そのままお召し上がりいただけます。
 粕をしっかりと水洗いし、中火でゆっくり焼くのがポイント。
 到着後は、冷蔵庫に保管して、
 7日以内にお召し上がりくださいませ。
  ★しれとこ粕漬 はも粕漬
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.一尾からたった2切れだから いま!
   https://www.siretoko.com/sakekama.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の鮭漁は、いつもの年と違う動きをみせています。
 どうやら、鮭の回遊が違うようで、
 漁獲量も、少ない傾向。
そのなかから吟味されて造られる「鮭粕漬」。
 そしてこちらは、一尾から
 たった2切れなので
 より貴重なものとなります。
 だから、いま、
 しっかりと味わっていただきたい。
  ★鮭かま粕漬
   https://www.siretoko.com/sakekama.htm
 この美味しさをご存知の方は、
 仕上がりと同時に、まっさきにご購入いただくようです。
隠れた人気商品、といったところ。
 「鮭かま」は、むなびれを動かす部分のため、
 たいへん運動量が多く、ほかの部位とはちがったウマミがあります。
 少々、独特の味と受け取られることもあり、
 生臭いというイメージをお持ちの方もいらっしゃるとか。
 でも、
これが、しれとこ粕漬となると、ひと味ちがうのです。
 どのようにちがうのか。
 それはまず、ひとくちお召し上がりいただいてから。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 一尾からたった2切れ ツウ好みの貴重なウマミ
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『鮭かま粕漬』
 ┃  https://www.siretoko.com/sakekama.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 何しろ、しれとこ粕漬は、
 水揚げ後、鮮度のいいものだけを漬け込みます。
それも、天然素材の調味料だけを使って。
 だから、ほかでは出せない、
 極上のおいしさを引き出すことができるというワケ。
  ★鮭かま粕漬
   https://www.siretoko.com/sakekama.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.奥深い味わいの基本形だから いま!
   https://www.siretoko.com/tara.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 知床三佐ヱ門本舗が
 自信をもってお届けしている「しれとこ粕漬」。
その基本形は、これなのです。
 だから、いま、
 しっかりと味わっていただきたい。 
  ★真たら粕漬
   https://www.siretoko.com/tara.htm 
 しれとこ粕漬の充実したラインナップは、
 もうご存知のことと思いますが、
 そのスタートは、鮭ではなく、
 この「真たら粕漬」でした。
   https://www.siretoko.com/tara.htm
 知床三佐ヱ門本舗、原点の味でもあるのです。
 支えるのは、
 この調味料たち。
 【酒粕】
  熟成がすすんでやや褐色のもの。
  一般的には、魚の粕漬には使用されません。
 【塩】
  雪山水蒙古塩、モンゴルの塩。
  太古には海だった土地の、清浄な塩です
 【みりん】
  三河みりん。1600年頃からの歴史を持つ本物。
  蒸したもち米と米麹を本格焼酎と合わせ、一年以上熟成。
 【焼酎】
  本格焼酎「陸前」。
  「清酒取り・常圧蒸留」と呼ばれる製法によるものです。
 【魚醤】
  弊社のためだけに作っていただいたオリジナル。
  アミノ酸を加えない“完全添加”の魚醤です。
 【砂糖】
  甜菜(てんさい)糖。
  一般的な上白糖にはない「オリゴ糖」を含み、ミネラルも豊富です。
 そして生まれたのが、この粕漬なのです。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 知床三佐ヱ門本舗はこの味からはじまった
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『真たら粕漬』
 ┃  https://www.siretoko.com/tara.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 一尾4kg前後もある、羅臼産の真たらが原料です。
この原料は、お刺身で食べられるほどの新鮮さ。
 漬け込む魚にも、
 この鮮度を追求しなければ、美味しいものには仕上がりません。
 そして、こだわりの調味料。
 これが、しれとこ粕漬の基本形。原点の味です。
  ★真たら粕漬
   https://www.siretoko.com/tara.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日暮れが早くなったので、
 もう5時には暗くなってきます。
 夏のあいだは、
 夕方6時ごろ、犬のさんぽに出ていたのですが、
勘違いした我が家のワンコ。
 5時に暗くなってきた途端、
 そわそわと動き出すようになりました。
 あれ? もう夜になっちゃうよ。
 早くおさんぽ行こうよ、忘れてない??
そんな感じで、自己主張をはじめます。
 そんなに急がなくたって、まだまだ夜は長いのにね(^^)
2007年10月12日
秋味最盛期がやってきた!
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
 さぁ、秋も本番。
 秋味の最盛期となりました!
羅臼漁港の活気が、伝わるでしょうか?
 羅臼で獲れる鮭は、ほとんどが白鮭。
 その白鮭にも、たくさんの種類があります。
鮭は奥の深い、秋の味なのです。
 秋鮭の完全制覇に向けて、
 今回はとっておき、まぼろし級の鮭を大特集しましょう。
 鮭は、どれも同じだと思ったら、大間違い!
 まずは、こちらから。
 これを食べたら、それだけで
< 頂 点 制 覇 > です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.価格固定の時価買い付けいたします
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一万尾に一尾から二尾という、超・超・超貴重な鮭。
 夢のまた夢だと思っていた、鮭の頂点の味も、
 この販売方法だったら、もしかしたら手が届くかも?
  ★鮭児(けいじ) 時価販売
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
 まぼろしの鮭「鮭児」の、
 時価販売ご予約を、引き続き受け付けております。
 これは、お客様のご注文にあわせて、
 直接 羅臼市場にて、時価で買い付けするものです。
 ご注文の価格にあわせて、
 時価でサイズ変動となります。
 お届けの状態は、
  一尾そのまま真空パック
  三枚おろし真空パック    より、お選びいただけます。
 また買付け後、お預かりもできます。
 お正月用に年末頃発送など、
 食べたい時期、用途にあわせてご利用くださいね。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 価格固定 サイズ変動型 時価販売
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『鮭児 時価販売 受付中!』
 ┃  https://www.siretoko.com/keiji3.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 << ご注意ください! >>
  ご注文前に、こちら↓の注意事項をよくお読みください。
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
  ご注文いただいてから、買付けとなりますが、
  すぐにセリ落とせるとは限りません。
  ご注文いただいた順に、買い付けし、
  セリ落とせた段階で、メールにてお知らせいたします。
  ★鮭児(けいじ) 時価販売 受付中!
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.頂点にあと少し こちらなら手が届く?
   https://www.siretoko.com/medika.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 頂点まではいかないものの、
 こちらも、千尾に一尾の希少な鮭。
 もちろん、知床三佐ヱ門本舗のものは、
 その大きさがちがいます。
  ★めぢか鮭 一尾
   https://www.siretoko.com/medika.htm
 貴重な鮭を、
 一尾ドドーンと、思う存分たのしめます。
 まずは、お刺身で。
さらに、お刺身以外のたのしみ方も、見つけてみましょう。
 たとえば、
天然塩をかるくふってグリルで焼けば 《焼き鮭》
パン粉をつけてオリーブオイルで揚げたら 《鮭フライ》
お刺身にオリーブオイルと塩コショウをかけて 《カルパッチョ》
季節の野菜といっしょにやさしく包めば 《ホイル蒸し》
ホワイトソースをとろ~りとかけて 《鮭グラタン》
バターたっぷりフライパンで焼けば 《ムニエル》
 などなど、
 まだまだ楽しみ方は無限大です!
どんなお料理にも、あわせやすい充実の脂のりです。
 貴重な「めぢか」の味わい方は、あなたの思うまま。
 おすすめのレシピをみつけたら、ぜひ教えてくださいね!
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 千尾に一尾の希少な鮭
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『めぢか鮭 一尾』
 ┃  https://www.siretoko.com/medika.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 10月3日には、
 鮭の水揚げ20万6千尾のうち、
 たった30尾弱だけが「めぢか」として、セリにかけられました。
 2007年度の水揚げのようすは、こちらでチェック!
 https://www.siretoko.com/kaze/2007/10/post_232.html
 テレビなどで「鮭児」が話題になるまでは、
 国産秋鮭の最高峰とよばれていました。
それだけの実力がある、味のいい鮭です。
  ★めぢか鮭 一尾
   https://www.siretoko.com/medika.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.さらに食べやすいブロックで
   https://www.siretoko.com/medika-block.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一尾まるごとは、ちょっと・・・
 秋の味は、堪能したいけれど、
 大きさ、量ともに、一尾では困ってしまう。
そんなあなたにぴったりなのが、こちら。
  ★めぢか鮭 半身ブロック
   https://www.siretoko.com/medika-block.htm
 美味しいのはわかってるけど、
 一尾じゃちょっと多すぎるよ・・・
 そんな人にぴったりなのが、
 この「めぢか鮭半身ブロック」です。
 大型の「めぢか鮭」半身を、
 使いやすいブロック状にして、液体凍結しました。
やっぱりおすすめは、お刺身。
 ブロックなら、食べたいときに、食べたい分だけ解凍して
 お召し上がりいただけます。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● これなら使いやすい!食べやすい!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『めぢか鮭 半身ブロック』
 ┃  https://www.siretoko.com/medika-block.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 きわめて水揚げの少ない貴重な「めぢか」を、
 3枚におろして、さらにブロックにわけました。
1.5kg以上のものですと、原魚は4.5kg以上のオオモノ!
 完全に生のまま、真空パックして、
 液体凍結しています。
塩は、いっさいしていません。
 鮮度バツグンの美味しさを
 そのまま閉じ込めて、お届けします。
  ★めぢか鮭 半身ブロック
   https://www.siretoko.com/medika-block.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 4.羅臼で2000尾限定 認定します
   https://www.siretoko.com/raou.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 この名まえ、
 公募で決まったものだそうです。
その堂々たる風貌が、目に浮かびます。
  ★羅皇(らおう)
   https://www.siretoko.com/raou.htm
 この時期、
 たくさん水揚げされる羅臼の鮭。
その中の5%程度が極上の鮭、銀毛(ぎんけ)鮭です。
 さらにその中から、厳選し、
 年間限定 2000尾 だけに、与えられる名前が、
      『羅皇(らおう)』
   https://www.siretoko.com/raou.htm
 ただし、2000尾というのは、最大数。
 もちろん、それ以下の可能性もあります。
 規格・衛生等のマニュアルに合格できた鮭だけを、
 羅臼漁協が認定し、
 トレーサビリティタグをつけて、販売します。
 バーコードタグをつけて、
 生産者~消費者までのお届けを保証するしくみなのです。
 限定予約販売となります。
 ご予約注文いただき、先着順に入手できたつど発送、
 もしくは希望日まで保管します。
 ただし、入手が確実ではございません。
 ご注文後お待ちいただく場合があります。
 また、ご注文いただきましても
 ご希望にそえないことが予想されます、
どうぞご了承のうえ、お申込みくださいね。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 羅臼産銀毛鮭の新ブランド!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『羅皇(らおう)』
 ┃  https://www.siretoko.com/raou.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2000尾限定! ですが、
 昨年度認定されたのは、 1033尾 だけ。
美味しい鮭を選ぶ目の厳しさを感じます。
 今年は、何尾をみなさんにお届けできるでしょうか?
 ご予約の上、お待ちくださいね!
  ★羅皇(らおう)
   https://www.siretoko.com/raou.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気持ちのいい季節。
 美味しいものを食べて、ゆっくりとすごす夜に、
 秋鮭は、ぴったりのおいしさです。
 お料理の幅が広いのも、うれしいところ。
 和はもちろん、洋のお料理にも、大活躍の魚ですよね。
 オトナにもコドモにも、大人気の鮭。
 豊富な種類のなかから、
 あなただけの、とっておきの一尾をみつけてくださいね!
2007年10月03日
めぢか鮭がやってきた!
今年は海水温が高いためか、最初のうち水揚げが不調でした。
10月に入り、一日20万尾以上の水揚げとなり前年比7割程度まで回復しています。
今朝のセリのようすです。
買い屋さんとよばれる目利きのプロが、一同に集まります。
もちろんここへ店主よんざえもん自ら、買い付けにいくのです。
朝はやく、緊張した空気がながれています。
 
そんななか、めぢか鮭は一日50尾程度しか水揚げありません。
青い箱にはいっている、これでほぼ一日分です。
こんなに少ないの?と思うかたも多いことでしょう。
めぢか鮭は一千本に一尾、あるいはそれ以上ともいわれます。
ほんとうに希少ですから、一尾づつだいじにセリにかけられるのですね。
2007年10月01日
一尾で堂々と戦いました!
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
 先週水曜日。
 号外でもお知らせしましたとおり、
 テレビ朝日系のスペシャル番組、
  「 銭形金太郎
    日本全国ご当地グルメ100連発 秋を食べ尽くせSP! 」 に、
 あのプリプリエビが登場しました。
  https://www.siretoko.com/budo.htm
 人気のお取り寄せグルメ数品のなかから、
 いちばん高額のものを当てるという、クイズ形式。
 お取り寄せグルメを使った、
 芸能人の目利きバトル! なのです。
 さて、あのプリプリエビは、
 いったいどんな風に登場したのでしょうか??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.一尾じゃさみしい・・でも堂々の戦いでした
   https://www.siretoko.com/budo.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 海の幸部門。
 ベルコンベアに乗って、堂々の登場です。
 ん? あれ? 一尾だけ??
 そうなんです。
 あのプリプリエビは、たった一尾で戦いにのぞんだのです!
  ★その プリプリエビ とは・・・
   https://www.siretoko.com/budo.htm
 そう、この戦いに参戦したのは、
 まぼろしのエビ「ぶどうえび」でした。
 相手は、
 タラバガニ、アジの干物、かまぼこ、辛子明太子。
 戦いのようす、詳しくは写真入りのこちらへGO!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.siretoko.com/kaze/2007/09/post_230.html
 というわけで、
 たった一尾での戦いは終わったのでした・・・
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 希少価値では間違いなく第一位です!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『ぶどうえび』
 ┃  https://www.siretoko.com/budo.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「まぼろしの・・・」といわれるほど数が少ないのは、
 産卵数の少なさが原因しているとか。
 とにかく、水揚げ量がごくわずかなのです。
 漁をしているのは、羅臼では藤本さんの船だけ。
 特徴は、ぶどうのような深い紫色のからだと、
 その大きさ。
 一尾で、お刺身3~5切れくらいの量といえば、
 満足感も、お分かりいただけますね(^^)
  ★まぼろしの ぶどうえび
   https://www.siretoko.com/budo.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.【限定認定】2000尾限りの鮭
   https://www.siretoko.com/raou.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2000尾限定! といいつつも、
 実は昨年度 1033尾 しか認定されませんでした。
認定基準の厳しさの表れでしょうか。
今年は、何尾をみなさんにお届けできるでしょうか?
  ★羅皇(らおう)
   https://www.siretoko.com/raou.htm
 羅皇(らおう)とは??
 たくさん水揚げされる羅臼の鮭。
 その中の5%程度が極上の鮭、銀毛(ぎんけ)鮭。
 さらにその中から、年間限定 2000尾 だけに、
 『羅皇(らおう)』という名まえが与えられます。
 ただし、2000尾というのは、最大数。
 もちろん、それ以下の可能性もあります。
(昨年は、結局 1033尾 でした....)
 規格・衛生等のマニュアルに合格できた鮭だけを、
 羅臼漁協が認定。
トレーサビリティタグをつけて、販売します。
 バーコードタグをつけて、
 生産者~消費者までのお届けを保証するしくみなのです。
 選ばれた鮭。 それが 羅皇(らおう) です。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 本年度2000尾限定 羅臼ブランド鮭
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『羅皇(らおう)』
 ┃  https://www.siretoko.com/raou.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 羅皇(らおう)は、 < 限定予約販売 > となります。
 ご予約注文いただき、先着順に入手できたつど発送、
 もしくは希望日まで保管も可能です。
 ただし、入手が確実ではございません。
 ご注文後お待ちいただく場合があります。
 また、ご注文いただきましても
 ご希望にそえないことが予想されます、
どうぞご了承くださいませ。
  ★限定販売 羅皇(らおう)
   https://www.siretoko.com/raou.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.【時価販売】このシーズンこそコレを食べる!
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 羅臼には「まぼろしの・・・」と称される海のめぐみが、
 いろいろありますが、
 その中でも、まぼろし度がかなり高いのが、
 まぼろしの鮭、鮭児(ケイジ)。
 今年の鮭シーズンこそ、
 あこがれの鮭児を食べてみたい!
 そんなあなたのために、
 時価販売のご予約を、引き続き受け付けております。
 これは、お客様のご注文にあわせて、
 直接 羅臼市場にて、時価で買い付けするものです。
  ★鮭児(ケイジ) 時価販売
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
 ご注文の価格はにあわせて、
 時価でサイズ変動となります。
 お届けの状態は、
  一尾そのまま真空パック
  三枚おろし真空パック    より、お選びいただけます。
 また買付け後、お預かりもできます。
 お正月用に年末頃発送など、
 食べたい時期、用途にあわせてご利用くださいね。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 価格固定 サイズ変動型 時価販売 ご予約受付中!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『まぼろしの鮭ケイジ 時価販売』
 ┃  https://www.siretoko.com/keiji3.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 << ご注意ください! >>
  ご注文前に、こちら↓の注意事項をよくお読みください。
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
  ご注文いただいてから、買付けとなりますが、
  すぐにセリ落とせるとは限りません。
  ご注文いただいた順に、買い付けし、
  セリ落とせた段階で、メールでお知らせいたします。
  ★鮭児(ケイジ) 時価販売
   https://www.siretoko.com/keiji3.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 先週末の土曜日は、
 息子の運動会の予定だったのですが、
 あいにくの雨で延期。
 明日、火曜日の開催となりました。
 平日開催となってしまうことで、
 パパたちの応援は、ちょっとむずかしそう。
応援席から、ママパワー炸裂!
ママたちみんなで、がんばって盛り上げます(^^)
 子どもたちの、いい笑顔が見られるといいな~♪
