2025年09月26日

ぶどうえび、買い付け中です。

ほぼ毎日買い付けしてます。

液体凍結でぷりぷりなんです。

 

  羅臼だけのまぼろしのエビ
 
  ぶどうえび

   
  https://www.siretoko.com/budo.htm

2025年08月25日

自然農法とうもろこし、出荷が早まります。

 

 

 伊藤農場さんから


 連絡があり


 猛暑のせいでしょうか


 2025年度は


 収穫が早まるとの


 ことです。

 

 ●ご予約済みのかたは


  収穫しだい「受付順に発送」します。

  お届けまでいましばらくお待ちください。

 

 ●ご予約がまだのかたは


  下記にてお願いします。


  ★≪ご予約≫ ひでさんのトウモロコシ
   https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm

 

  ※生育状況により、早くなる、もしくは遅くなる可能性
   がございます。どうぞご了承くださいませ。

  ※昨年度は 9月3日 が初出荷でした。

 


 【 下記にご注意願います 】


   ※配達日指定はできません。

   ※出荷後にはお届け予定日をメールでご連絡い
    たします。

   ※出荷後、出荷直前のキャンセルはお受けでき
    ませんのでご了承ください。

   ※万一、天候悪化などで収穫ができない場合は
    すでにご入金済み・クレジット決済済みのば
    あいは全額をご返信いたします。それ以外の
    責につきましてはご容赦いただけると幸いで
    す。

 


  ★≪ご予約≫ ひでさんのトウモロコシ
   
https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm

 

2025年07月15日

ぶどうえび、買い付けしました。

  

 暑さや、
 不安定な天候が、

 夏真っ盛りだと感じさせます。

 すでにお疲れの声も、
 あちこちから聞こえてきます。

 今年の夏は長そうですね。


 こんなときだからこそ、

 夏だ!
 えびだ!


 夏だから、
 夏のエビ漁が行われます。

 うまみの濃い、
 貴重価値の高い、

 とっておきのえびが水揚げされるのも、
 夏だからこそ。


 夏の美味しいエビ、お届けします。

 とっておきは、
 羅臼だけのまぼろしのエビです。

 とにかく希少。
 とにかく美味しい。

 夏の水揚げが始まりました。
 買い付けいたします。


  ★羅臼産 ぶどうえび
   https://www.siretoko.com/budo.htm


 たいへん貴重な、
 羅臼産のブドウエビをお届けします。

 エビかご漁の混獲で水揚げされますが、

 海の深いところに生息していて、
 漁獲がとても少なく、

 大型サイズは、
 多い日でも3キロほどの水揚げしかありません。

 だから、
 まぼろしのエビと呼ばれています。

 資源調査の結果によっては、
 禁漁になる可能性もあるとか。


 ブドウエビは、
 太平洋の広範囲で獲れるとされていますが、

 まとまった漁獲があるのは、
 羅臼くらいのものとされていました。

 まとまった、といっても、
 わずかであることには変わりありません。


 一般的なブドウエビは、
 標準和名:ヒゴロモエビ、というエビです。

 羅臼で獲れるものも、
 おなじ ヒゴロモエビ だと思われていたのですが、

 近年、新種だったことがわかり、
 ラウスブドウエビ と命名されました。

 だから、羅臼だけのまぼろしのエビなのです。


 甘さはもちろん、
 大きさも特徴的な ぶどうえび。

 特大サイズなら、
 お刺身3~5切れほどになります。


 鮮度そのままに、
 液体凍結にてお届けします。

 液体凍結とは、
 瞬時に凍結することで、
 細胞の破壊を最小限におさえる方法。

 解凍すると、
 鮮度そのままのプリプリ食感をお楽しみいただけます。


  ★羅臼産 ぶどうえび
   https://www.siretoko.com/budo.htm

 

 

  知床のぶどうえび(YouTube)

2025年06月03日

贅沢なウニのクリームパスタ。

2025-05-29-550.jpg
融けてしまった生ウニ  はパスタソースで。
まず鍋にしょっぱめのお湯を沸かす。
キノコはオイルなしでフライパンで炒め、汗をかいて香りが立ったら別皿にとっておく。
パスタをゆで始める。
さっきのフライパンでオリーブオイルとにんにく、唐辛子を弱火で加熱。
にんにくが色づく前に、ゆで汁を入れてイタリアンパセリも入れる。
ウニに生クリーム(なければ牛乳)を加えてハンドブレンダーで回す。
(目の細かい網で裏ごしでもOK) 
パスタが茹で上がったらすべてフライパンに入れてあえる。

2025年05月14日

糖度17度。今年もご予約ください。

IMG_7960-550.jpg

 

お届けは、
例年8月末から9月ごろ。

ただいまご予約を受け付けております。


★《ご予約》自然農法とうもろこし
 https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm


夏の北海道の太陽と大地が育てる、
完全自然農法のとうもろこし。

自然の恵みをたっぷり吸収して、
うまみとあまみの特別なとうもろこしに育ちます。


完全自然農法とは、
農薬や除草剤の不使用はもちろん、
化学肥料や有機肥料などの肥料類も一切投肥せず、
畑の力のみで作物を育てる、もっとも自然な農法です。

畑があるのは、知床半島から車で約3時間、
訓子府町というところ。

20年以上、
殺虫剤を使用していない畑でつくられているため、

虫が付いていたり、
虫食いのあとが付いていることがあります。

もちろんそれは、安全である証でもあります。

北海道で完全自然農法のとうもろこしは、
おそらく、この畑だけ。


特徴的なのは、
自然がもたらす 天然のあまみ。

あまみの尺度、糖度は例年 17度 を記録しています。
17度は果物のメロン以上 の数値です。

この糖度は、数日たっても落ちないそうで、
ご家庭に届けられるころまで、しっかり甘いとか。

※ 糖度17度は生産者による調べです。
完熟のものをお届けいたしますが、
糖度保証しているものではありません。
ご了承ください。

薬剤を使用していないので、
果物のように生のままでもお召しあがりいただけます。

トップへ


お客さまの声 最新版

知床の風だより ブログ

これって浄水器?

旬の商品

生うに登録フォーム

しれとこの生うに会員」にご登録ください。
特別のお知らせをいたします。


鮭児登録フォーム

しれとこの鮭児会員」にご登録ください。
特別のお知らせをいたします。


自然農法登録フォーム

ひでさんの無農薬無肥料栽培ニュース」にご登録ください。


羅臼昆布情報フォーム

天然羅臼昆布」のニュースをお届けします。


ブログリンク

サイト内検索


フィード

バックナンバー