農薬・肥料を使わない
2017年09月18日
追加受付、自然農法とうもろこし
伊藤さんから連絡ありました。
若干の余裕がある
とのことで、とりいそぎ受付を再開いたします。
★《追加予約》ひでさんのとうもろこし
https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm#yoyaku
※ お申込み受付の順に確保、発送しております。
もしも不足が生じたばあいにはキャンセルと
させていただきます。どうぞご了承いただけ
ましたら幸いです。
※ できるだけ「クレジット・代引き・コンビニ」
での決済をお選びください。
(銀行振込も可能ですが、ご返金対応になっ
たさいにはお客さまの口座へお振り込みに
なりますのでお時間をいただきます)
受付につきましては、予告なく打ち切ることがございます。
そのさいはどうぞご容赦いただきたくお願い申し上げます。
面積あたりの栽培は、通常の1/3から1/4のため、
きわめて少ない収穫量なのですが、
そのぶん、大地のめぐみをしっかりと吸収しています。
無農薬、無肥料のトウモロコシが食べられるのは、
北海道ではおそらく、ココ、
ひでさんの畑だけ。
★《追加予約》ひでさんのとうもろこし
https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm#yoyaku
2017年06月05日
自然農法とうもろこし、受付開始です。
お待たせいたしました。
2017年度の受付を開始します。
面積あたりの栽培は、通常の 1/3 から 1/4 。
きわめて少ない収穫量なのです。
そのぶん、大地のめぐみをしっかりと吸収しています。
無農薬、無肥料のトウモロコシが食べられるのは、
北海道ではおそらく、ココ、
ひでさんの畑だけ。
★《ご予約》ひでさんのとうもろこし
https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm#yoyaku
お届けは、
8月末 ~ 9月頃 を予定しております。
ご注文お待ちしてます。
2016年10月25日
自然農法じゃがいも、たまねぎ開始

知床三佐ヱ門本舗、スタッフのまるやまです。
おまたせしました!
常備したい、ひでさんの自然農法の野菜たち。
じゃがいも、
たまねぎの ご予約スタートです!
★自然農法 じゃがいも
https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
無農薬・無肥料栽培のじゃがいもだから、
皮ごと食べられます。
皮つきのまま、揚げてみれば、
表面はパリっと、中はほっくりの仕上がりに。
★自然農法 たまねぎ
https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
肥料なしでもここまで育つ!
ほかの たまねぎ と比較にならないほどの甘み。
舌にビリビリくる辛さ、イヤな苦み、
エグみなどのマイナスイメージは、ありません。
本年度は、
例年よりもかなり小ぶりとなりました。
じゃがいも、たまねぎともに、あるていどの収穫量を見込んでいます。
ただし、残念なことに、
にんじんは、台風により畑が水没してしまいました。
収穫量は、1~2%となってしまったため、
今年のにんじんの予約は中止となります。
規格外品が出ましたら、販売します。
その際には、またお知らせします。
2016年06月01日
自然農法とうもろこし、2016年ご予約開始。
お待たせいたしました!!
2016年度の受付を開始します。
面積あたりの栽培は、通常の 1/3 から 1/4 のため、
きわめて少ない収穫量なのですが、
そのぶん、大地のめぐみをしっかりと吸収しています。
無農薬、無肥料のトウモロコシが食べられるのは、
北海道ではおそらく、ココ、
ひでさんの畑だけ。

2015年10月31日
自然農法小麦粉も入荷しました。
お待ちかね~!
ひでさんから 2015年産の
が届きました!
そして....
これで越冬野菜が3種そろいぶみ。
そして...
人気のこちら↓ができました。
じゃがたまにん セット(おまけ付き)
ぜひどうぞ~
☆ ☆ ☆ ☆
https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
【北海道 訓子府(くんねっぷ)産】
https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
【北海道 訓子府(くんねっぷ)産】
https://www.siretoko.com/ninjin.htm
【北海道 訓子府(くんねっぷ)産】
2015年10月11日
自然農法にんじん出荷はじまります。
台風23号、ご心配をおかけしました。
おかげさまで、こちらはなんとか無事です。
さて、おまちかね。
収穫がはじまりました!
受付開始いたします。
●自然農法にんじん
https://www.siretoko.com/ninjin.htm
【北海道 訓子府(くんねっぷ)産】
お届けは
10月14日以降
になります。
また、
も
追って収穫がはじまりしだい発送開始いたします。
お急ぎでなければ、ご一緒にご予約ください。
入荷そろいしだい、にんじんと一緒にご送付できます。
●自然農法じゃがいも
https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
【北海道 訓子府(くんねっぷ)産】
●自然農法たまねぎ
https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
【北海道 訓子府(くんねっぷ)産】
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2015年09月08日
本日から出荷です!とうもろこし
甘い!! 本日より出荷します!!!
まだのかたもぜひ買ってくださいね。
ひでさんの自然農法とうもろこし
https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm#yoyaku
ところで、この「ひげ根」って、
一粒に一本
付いているのをご存じでしたか?
わたしも昨年はじめて知りました。
意外と知られていない?...のでした(^^;)
試食しました。
甘いです~!!!
2015年08月27日
とうもろこし(自然農法)の出荷は
生産者のひでさんから、
・2015年産の とうもろこし は、天候不順により出荷開始が遅れる
旨の連絡がございました。
早くとも9月からの出荷となると思われます。
(昨年は8月末からと早かったのですが....)
お急ぎのところたいへん恐縮です。
自然農法のため、生育は慣行農法のものに比べましてゆっくりと育ちます。
どうぞご了承いただけましたら幸いです。
2015年06月09日
自然農法のトウモロコシ、予約開始!
糖度がなんと17度!
肥料をまったくやらずにこの数値です。
面積あたりの栽培は、通常の1/3から1/4。
きわめて少ない収穫量なのです。
しかし、大地のめぐみをしっかりと吸収しています。
無農薬、無肥料のトウモロコシが食べられるのは、
北海道ではおそらく、ココ、
2014年09月08日
肥料もやらないトウモロコシ出荷中。
農薬を使わないで22年以上。
有機肥料もやめて15年経っています。
とうもろこし(自然栽培)
https://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm
沖縄のお客さまからお問い合わせいただきました。
> 収穫状況によっては、出荷無しの場合があると書かれておりましたが、今年はどうなる予定でしょうか?
>
> 沖縄にも道産のとうきびが市場で並んでおります。
> 私はここのとうきびが楽しみで、まだ口にしておりません\(^-^)/
糸満市のHさま、ありがとうございます!
とうもろこしは9月に入りましてほぼ毎日出荷してます。
完熟になった分から、お待ちの順に出荷してますのでいましばらくお待ちいただけましたら幸いです(^^)
2014年08月24日
とうもろこし出荷開始は?
よんざえもんこと町田です。
訓子府の ひでさん と連絡をとっています。
話題はもちろん、
であり、
出荷開始になるのは
い つ か ?
です。
・わたし
「ここ数年は 9月から収穫ですが、どうでしょうね?」
・ひでさん
「う~ん。この調子だと、今年も 9月 かなあ・・・」
日照りが長くつづいたと思うと、大雨が長くつづく。
そういう繰り返しだったそうです。
首をながくしてお待ちのお客さま、そのようなわけで
9月初め(?)からの出荷をお待ちください。
(すみません、基本的にお待ちの順に発送です)
ご予約まだのかたは下記からどうぞ。
●自然農法とうもろこし
2014年05月21日
あの、とうもろこし。ご予約承り中
よく誤解されますが、 ”有機農法” ではございません(^^;)
もちろん、農薬は使いませんが、肥料も一切 (化学も有機も) 使いません。
8月末~9月半ばのお届け。
(毎年出荷時期が変わります)
※画像は昨年の出荷風景です
2013年12月18日
素干しのり、陶器絵皿が復活。
2013年10月22日
天然の本クエ、大トロも。
福井鮮魚より連絡がありました。
19kg の天然もの(和歌山県産)
が入荷した、とのことです。
これです。
(白い斑点のような部分が脂肪 <サシ> です)
そこで弊店では
「大トロ」、「中トロ」 「徳用500g」
を確保しました。
https://www.siretoko.com/kue.htm
(いま在庫表示されているものはこれから入荷のもの)
紀州南高梅の梅干しも、
3年物
が入っています。
https://www.siretoko.com/umebosi.htm
2013年09月04日
自然農法とうもろこし、出荷中!
2013年08月31日
2013年のとうもろこしも、すばらしい。
2013年08月14日
自然農法とうもろこし、今年は....
気になる畑のようす。
畑の哲人、ひでさんに聞いてみました。
ひでさんの畑がある北海道・訓子府町は、
日照時間日本一の地である北見市のおとなりなのですが、
それ以上に、今年は雨が降っていないとのこと。
毎日のように、
カミナリはゴロゴロと音をたてているのですが、
待望の雨は、先日、一回降ったきりとか。
畑にとっては、恵みの雨となったことでしょう。
ちなみに、
知床・羅臼は、毎日のように雨。
太陽が顔を出してくれないので、
最高気温があがらず、20℃以下というワケ。
ひでさんの畑に、ちょっぴり分けてあげたい雨です。
それでも、
ひでさんの畑のトウモロコシは、
毎年おなじように実をつけるそうです。
北海道の大地に繰り返される、夏の記憶。
収穫は、
例年通り9月初めごろとのことです。
ひでさんのとうもろこし、ご注文はお早めに。
2013年08月10日
豆も自然農法。サラダでどうぞ。
きれいに並んだお豆ですね。12時から時計回りで 大豆 黒豆 小豆 雪手亡 紫貝豆 金時
豆の煮る時間って気をつかいますよね。
しかしよんざえもんの家では「いちどに全部煮て」しまいます。
できたものは 豆のサラダ としてセパレートドレッシングで食べます。
意外といけますよ。食感がそれぞれことなって面白いです。
2013年08月07日
いちばんピュアなアイスクリーム。
アイスには 「乳化剤」 とか 「増粘多糖類」 が必要なんて、だれも決めておりません....
バニラ香料も使ってない、そんなアイスクリームがあるのです。
作り手へのインタビューだけでもぜひご覧ください。
-
- 【ミルク】 生乳、砂糖、乳製品
- 【紅茶】 生乳、砂糖、乳製品、紅茶「三井農林・ダージリン(インド)」
- 【抹茶】 生乳、砂糖、乳製品、抹茶「碧水園・宇治茶(京都)」
- 【フローズンヨーグルト】 生乳、砂糖、乳製品、乳酸菌
- (無脂乳固形分10.5%、乳脂肪分12.0%)
※安定剤、香料も無添加
※生乳、砂糖(グラニュー糖)、乳製品(生クリーム等)は北海道産
2013年05月07日
抗酸化力、自然農法オドロキの6.6倍
自然農法の野菜が「腐らず」に「枯れる」とはよく聞かれる言葉です。
それはなぜなのか、ご存知「ひでさん」の作物の分析結果が出ています。
2013年04月22日
あのトウモロコシ、早期ご予約受付てます
早期予約開始です! ⇒ こちら
お届けは8月末から9月はじめの予定。
無農薬・無肥料栽培です。
育つのもキセキ的と言われているのに、しかも
糖度は 17度!
クレジットご希望のかたは、予約完了後決済になりますので(カード会社によっては数週間で情報が消えてしまうのです)ご了承ください。後払いご希望のかたはNPコンビニ決済、代引きなどをお使いください。
2013年01月29日
ラズベリージャム、販売開始です。
北海道・十勝でラズベリーを栽培されている若手のご夫婦がいます。
無農薬・無化学肥料でのラズベリー栽培。
ジャム作りをはじめられる前から、ぜひにとお願いしなんども試作を重ねていただきました。
当初は、ペクチンが必要かも.... レモン果汁が必要かも.... と迷われたこともあったようです。
新千歳空港店でまず販売を開始。
あたらしいものが届くたびに、あらたな驚きが。
おなじではなく、どんどん美味しくなっているのです。
100%北海道産のラズベリージャム。
ラズベリーと言えば、以前「ダイエット」に効くとの話題もありました。
しかし、この美味しいジャム、ダイエットに興味があるかたもないかたも、ぜひご賞味いただきたく思います。
2013年01月17日
なっとう、大豆も入荷しました。
お待ちかね、黄大豆(ふつうのダイズ)バージョンも入荷しました。
納豆菌は、
冷凍すると冬眠状態に入ります。
食べる前日に冷蔵庫に移しておけば、
通常の納豆と同じように、
おいしくお召し上がりいただけます。
冷凍庫に常備して、
いつもの朝の定番として、お楽しみくださいね。
★ひでさんの 癒しの納豆
https://www.siretoko.com/natto.htm
ネバネバ~にうまみとパワーを持つ、この逸品も、
大豆が変身して生れたものなのです。
ひでさんの大豆、黒豆を、
日本の伝統食、納豆へと変化させました。
練れば、練るほど、
おいしさアップ、栄養アップといわれる納豆。
ぜひ練り練りしてお召し上がりください!
2012年11月20日
じゃがいも2012年産について
2012年産のじゃがいもにつきまして、お知らせです。
中心空洞化、中心黒変(パンダ・あんこ)が、
多く見られるとのことです。
これは、気候・気温の変動によるもので、
病気ではございません。
> 参考:ジャガイモ博物館
http://www.geocities.jp/a5ama/gimon.html
中心空洞化、中心黒変の部分は、
切り取ってお召し上がりいただけますが、
気になる方は、
男爵よりも黒変が少ないキタアカリをおススメいたします。
もしくは本年産のご購入をお控えくださいますよう、
お願い申し上げます。
2012年10月30日
自然農法の野菜、スタートです。
北海道の短い夏のあいだ、
ひでさんの畑で育っていたものは・・・
いよいよ出荷スタートです!
★自然農法野菜 (無農薬・無肥料)
・たまねぎ
・にんじん
畑の哲人、ひでさんが育てる、
無農薬、無肥料栽培の野菜たち。
国内でもごくわずかの生産量しかない、
自然農法の じゃがいも・たまねぎ・にんじん です。
じゃが・たま・にん、
自然農法ならではの、それぞれの特徴は・・・
★自然農法 じゃがいも
https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
無農薬・無肥料栽培のじゃがいもだから、
皮ごと食べられます。
皮つきのまま、揚げてみれば、
表面はパリっと、中はほっくりの仕上がりに。
★自然農法 たまねぎ
https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
とにかく甘い!
ほかの たまねぎ と比較にならないほどの甘み。
舌にビリビリくる辛さ、イヤな苦み、
エグみなど、たまねぎのマイナスイメージは、
このたまねぎには、存在しません。
★自然農法 にんじん
https://www.siretoko.com/ninjin.htm
煮物はもちろん、
生でサラダ、ジュースにしても、最高!
皮は、甘み成分、ビタミンAが豊富です。
無農薬だから、皮もあんしんしてどうぞ。
3種類セットもございます。
https://www.siretoko.com/ninjin.htm#3set
2012年09月07日
ひげ茶も美味しい。
自然農法とうもろこしの画像を、facebookの美食グループに投げかけました。
すると、
とうもろこしのひげ
に注目が集まりました(^^;)
ひげも食べられる。 みなさんご存知でしたか?
=======
Hさん うわぁ.゚+.(o´∀`o)゚+.゚綺麗なトウモロコシ( ´艸`) ひげも美味しそう~
Sさん ひげも生で食べられるんですか?
Hさん ひげはトースターなどで焼いて食べると美味しですよ~。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。
Sさん ありがとうございます。美味しそうですね。
ひげはスナック感覚で食べるんですね。
Hさん ぱらっとお塩を振って…おつまみに最高です( 艸`*)
Nさん ひげ茶美味しいですよ
よんざ Hさん、ありがとうございます。ひげそのまま焼いて食べられるのは知りませんでした(^^)おいしそう。
よんざ Sさん、Nさん、ひげ茶って美容にもよさそうですね。
韓国ではかなり飲まれているようです。
Nさん そうですよね
よく飲んでますよ
よんざ なるほど美しさには理由がありますね
Hさん 私も飲んでます♪ミネラル豊富で美味しいですよね~
よんざ おお、みなさん指数が高いですね
Uさん 色々勉強になります^^それにしても綺麗なトウモロコシですね♪
よんざ はい、その名もゴールドラッシュですw
2012年09月05日
とうもろこし、いよいよ出荷!
これがひでさんのとうもろこし、本年度産です。
いかがでしょう。
「生育が遅れて」 いたわけですが、
例年と比べてまったく遜色ないレベルと思います。
味もサイコーです(^^)
もちろん、無農薬無肥料。
(ひげ根は、一粒ごとに栄養を与えているのです。この部分を、お茶にして召し上がるかたも)
お待ちの順に、明日から出荷開始いたします。
2012年08月19日
無農薬しそジュースをペリエで割る。
暑いときは、紫蘇ジュースのペリエ割です。
リカーでもいいけど、きょうはペリエだけで....
わたしは無糖タイプが好きです。
ポリフェノール?アントシアニン?
とにかく酸味がおいしいです。

色は、こんなものではなく、じっさいはもっとビビッドな赤です。

2012年07月27日
なぜ「信じられない」とうもろこし?
ひでさんの自然農法とうもろこし、ご予約順調にいただいてます。
ありがとうございます!
しかしですね、
なんで
「そんなんうそだろ~」
って言われるんでしょうかね(T_T)
う~ん。
どうやら 、「無農薬はありえる」 けど、 「肥料なしはありえない」 ということらしい。
そんなに無理目なのか、わたしみたいに「ハタケチガイ」の人間には良くわかりません(笑)
まあええか。
空青いし。
2012年06月14日
あの「とうもろこし」予約開始!
ひでさん、昨日トウモロコシの種をまいたそうです。
今年はどうなりますか?
お届けは8月末から。
ご予約受付の順に出荷となります。
言葉ではいいあらわせない
「知床のとうもろこしが一番うまかった」
来年も是非購入します
来年も是非!是非!食べたいです!!
安心して食べれ、しかも美味しいなんて最高です!
そんなモノはあるわけがない!?自然農法とうもろこし
今までのどのトウモロコシよりも美味だった
そのままでも十分甘くおいしかったです:自然農法とうもろこし
お行儀の悪い?とうもろこし
醤油をはけ塗り、家族が笑顔「とうもろこし」
2012年03月07日
じゃがいもの芽が確認されました。
本日3月7日、じゃがいもの芽が確認されました(6日まではありませんでした)。
もちろん芽をカットしていただくと大丈夫です。
芽が出ていないものをご希望のばあい、恐れ入りますが2012年産をお待ちください。
2011年11月09日
自然農法にんじんも入荷しました
たまねぎ、じゃがいも(男爵)に遅れること、一週間。
入荷しました。
これで、
じゃが・たま・にん
3種類がやっとそろったわけです。
2011年01月18日
「新豆」入荷です!
いよいよ2010年産の《新豆》が入荷です!!
あれ?もう2011年ですよ。
いまごろ新豆??
はい。
自然農法の豆は、特に収穫が遅く、
さらに収穫後、
「乾燥」~「脱穀」~「検定」と時間がかかるとか。
やっとお届けの準備が整いました。
お届けできるのは・・・
黒豆 として親しまれている 黒大豆。
皮が黒い大豆の種類。
品種は、主に北海道で栽培されている、
極大粒の「いわいくろ(祝黒)」です。
あんこや赤飯など、
季節の行事やお祝いごとに欠かせない小豆。
ダイズ(大豆)に対して、
ショウズ(小豆)とも呼ばれています。
黒豆(黒大豆)に対して、
大豆は黄大豆とも呼ばれます。
お味噌や納豆、豆腐などの加工品としても、
日本人には関わりの深いお豆です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
無肥料、無農薬で育てられる、ひでさんの豆。
違いは、収穫後にもありました。
それは、乾燥。
ひでさんの豆はすべて、天日自然乾燥 されています。
一般的には、
短時間に強制的に乾燥させる 機械乾燥 なのですが、
ひでさんは、約1か月間 畑に置き、
寒風の中、天日でゆっくりと自然乾燥させてから脱穀します。
天日で乾燥させることにより、
機械の熱による細胞や栄養素の破壊がなく、
風味や香りの劣化がないのです。
さらに、
あまみやうまみも、増していくそうです。
★完全自然農法 黒豆・小豆・大豆
https://www.siretoko.com/mame.htm
2010年08月26日
「自然栽培とうもろこし」出荷開始~!
自然栽培とうもろこし、いよいよ開始しました。
試食しましたら、ことしのは、やはり甘い!です。
生育が遅いのが自然農法(自然栽培)の特徴なのですが。
二週間近く早いので、出来がよさそうですね。
知床三佐ヱ門本舗では、一本一本ていねいに泥やゴミなどを取って出荷しています。
ここまでやるか?ってかんじです(笑)
動画もアップしたので、見てくださいね。
自然農法とうもろこしの選別作業(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=SCZis2htoaY
2010年08月24日
あの「とうもろこし」収穫が早まります!
ひでさんから連絡がありました。
とうもろこし、本日のご注文で、早ければ8月中のお届けになります。
例年は、9月から出荷ですが、ことしは好天のため生育が早いようです。
どうやら、とうもろこしは期待できそうですね!
★ とうもろこし「有機栽培?」ちがいます!
完全自然農法とうもろこし
出荷になりましたらお届け日をメールにてご連絡差し上げます。
2010年07月26日
「とうもろこしが無肥料?ウソでしょ」
「自然農法とうもろこし」のご予約注文、おかげさまで順調にいただいてます。
ありがとうございます!
さて、先日のこと。
埼玉県のお客さまからお電話いただきました。
「ネットで見ましたが、わたしも家庭菜園で、とうもろこしを無農薬でつくってるんですわ....
でも....肥料やらないでつくってるなんて、ウソでしょ?
そんなわきゃないんだから!」
すみません。
ウソじゃなくて、ホントなんです(汗)
いや~、わたしになぜかと言われてもわかりませんし、作ってらっしゃるひでさんもおそらくわからないとおっしゃるでしょう。
というわけで、ご説明に難儀したのでした.....
(店主よんざえもん)
2010年03月31日
黒豆ダイエット?!
黒豆のご注文が急に増えました。
どうやら、某テレビ番組で紹介されたようですね。
★完全自然農法 黒豆
https://www.siretoko.com/mame.htm#kuro
畑の哲人 ひでさんの育てた黒豆「祝黒(いわいくろ)」。
もちろん、無肥料・無農薬の完全自然農法です。
番組で紹介されたダイエットの方法は、
1日70グラムの黒豆を、毎日たべるというものでした。
低脂肪・高たんぱく、
畑の肉 とも呼ばれている 大豆の栄養価ももちろん、
さらに黒豆は、大豆イソフラボンや、
黒い皮に多く含まれているアントシアニンなど、
近年注目されている、
植物性ポリフェノールを多く含んでいます。
放送された番組によると、
黒豆の植物繊維が、
胃に長く留まることにより、満腹感が続き、
食欲の抑制効果が期待できるとか。
便秘改善などの利点もあるそうなので、
ぜひ試してみたいですね!
★ひでさんの完全自然農法 黒豆
https://www.siretoko.com/mame.htm#kuro
2009年08月24日
とうもろこし、なぜ有機栽培じゃない?
このところご予約の受注が急増しています。
よくご質問をいただきます。
「自然農法って、オーガニックではないのですか?」
はい、ひでさんの畑では、いっさい肥料をやりません。
それがひでさんの哲学なのです。
(聞くところでは、”有機肥料をやるくらいなら、まだ化学肥料のほうが....” ということでした)
ですから、おなじ無農薬でも、
「 オーガニック = 無農薬・有機肥料の栽培 」
ではないわけです。
「 自然農法 = 農薬も、肥料もやらない 」
ということになります。
なまでかぶりつくことができるとうもろこし、未体験のかたはぜひ。
2009年07月02日
あのトウモロコシの予約開始です
またそんな時期がやってまいりました。
畑の哲人プロデュース。
無肥料、糖度17の奇跡といえば。
もうおわかりでしょう。
受付を開始いたします。
下記にご注意ください
- トウモロコシの収穫~お届けは9月からでございます。
- ご予約いただいた順に発送となります。
- 作況により数量不足などのばあいはお届けできないばあいがございます。
どうぞご了承くださいませ。
2008年09月02日
なまで食べられるトウモロコシ、いよいよ!
糖度が17度もある!
ひでさんの無農薬・無肥料とうもろこし。
今年もあの味に会えますね~!
無農薬、しかも有機肥料さえあたえない、完全な自然農法。
それなのに、なぜこんなに甘い?
そして、なぜ一週間たっても甘みが落ちない?
予定を発表いたします(9月2日現在)
・お届け : 9月10日ごろ(生育状況により前後します)出荷開始
・品種名 : ゴールドラッシュ
*ご予約いただきました順にご送付してまいります
*悪天候のばあいは若干前後いたします
ご予約がまだの方はこちらから > 無農薬・無肥料とうもろこし
昨年に引き続き、甘さに定評のあるゴールドラッシュをお届けいたします!
どうぞご期待ください。
2008年07月02日
あのトウモロコシ受付開始。
肥料さえ使わないのに糖度17度。
生で食べれば、信じられないほど甘くてジューシー。
そうです、「ひでさんの無農薬・無肥料とうもろこし」
です。
2008年9月以降出荷分、受け付け開始しました。
2008年06月11日
甘い!ひでさんのお味噌
農薬を使わないのはもちろんのこと、有機肥料すら使わないひでさんの畑。
今回、そのひでさんの大豆を使ったお味噌を二種類販売します。
大豆・黒大豆の二種類があります。
このふたつがいっしょに買えるのは知床三佐ヱ門本舗だけ。
むちゃくちゃ後味が良く、甘いです。
なめ味噌としてもベリーグッド。
ぜひお試しください!